柏まつり2025の屋台情報まとめ!地元民だけが知る穴場スポットも調査!

2025年の柏まつりの屋台&穴場情報などをお伝えしています 夏祭り

お祭り好きの皆様こんにちは!

今年も暑い夏、熱いお祭りの季節になりました。

今回ご紹介する【柏まつり】は、地元の方々はもちろん、最近では観光客の方々にも人気のお祭りになりました。
家族揃って楽しめる柏まつりは、家族がいらっしゃる方は家族で、近くに家族がいらっしゃらない方も、知人・友人・恋人など一緒にその時間を楽しみたい方々にお勧めなお祭りです。

近年色々変化している今年の柏まつりは気になる方も多いと思います。
と言う事で今回は、2025年の柏まつりについて、屋台や穴場スポットを中心に調べましたので、お楽しみに!

柏まつりとは?その歴史と概要

柏まつりの起源と歴史

柏まつりは、地元住民や商店会が一丸となって1970年代に始まった地域密着型のお祭りで、2025年には第45回を迎える歴史あるイベントです。
当初は規模の小さい町内イベントとしてスタートしましたが、地元の活発な活動や参加者の増加に伴い、現在では千葉県内外から80万人近い来場者を迎える、柏市を代表する大規模なお祭りへと成長しました。

長年の間、地域の伝統と新しい文化が融合しながら発展してきた柏まつりは、多くの人々に親しまれる「夏の風物詩」として定着しています。
近年では、青森発祥のねぶたパレードや多彩な屋台グルメの展開などが加わり、さらに魅力が増しています(ただ、ねぶたパレードは2023年を最後に終了してしまいました)。

 

開催場所とアクセスのポイント

柏まつりは、JR常磐線および東武アーバンパークラインの柏駅を中心とした駅東口・西口周辺で開催されます。
この利便性の高い場所は、東京や茨城県方面からもアクセスしやすく、毎年多くの来場者で賑わいます。

公共交通機関を利用して訪れるのが最も便利で、特に車での来場は推奨されていません。
当日は周辺で交通規制が実施されるため、柏駅周辺の駐車場利用が難しい場合があります。

また、事前に周辺の交通情報を確認することをおすすめします。

 

過去の来場者数と人気度

柏まつりは、2024年に約78万人の来場者を記録するなど、毎年高い人気を誇ります。
COVID-19の影響で2020〜2022年度の祭りは中止となりましたが、その後開催が再開され、多くの参加者が戻ってきたことから、地域住民だけでなく、遠方からの観光客にも根強い支持を得ているイベントであることがわかります。

 

 

柏まつりの屋台グルメを厳選紹介

地域ならではのローカルグルメ

柏まつりでは、地元ならではの味が楽しめるローカルグルメが大きな魅力です。
特に注目なのは、「柏おかか焼き」というご当地B級グルメで、地元産の海苔とおかかをたっぷり使った香ばしい一品です。

さらに、地元商店会が提供する焼きだんごや千葉の特産品を活かした「落花生スイーツ」も外せません。
どれも柏ならではの味わいを堪能できる絶品揃いですので、訪れた際はぜひお試しください。

 

フォトジェニック屋台5選

柏まつり2025で人気を集めそうなフォトジェニックな屋台も見逃せません。
色とりどりのタピオカドリンクやカラフルなわたあめ、虹色のソフトクリームなど、見ているだけで写真を撮りたくなるメニューが盛りだくさんです。

また、大きな串に刺さったチーズハットグや、インスタ映えする「光るスムージー」は、おしゃれな見た目と味の両方を楽しめると話題です。

柏まつりの思い出を写真に残すなら、これらの屋台で撮影するのがおすすめです。

最近は映えるかどうかもポイントだよね

 

人気のスイーツ屋台ランキング

甘党必見のスイーツ屋台も充実しています。

ランキングをつけると

  1. 柏産のフルーツ
  2. その場で作られるスイーツ
  3. 焦がしキャラメルポップコーン

と言う事で、特におすすめは柏産のフルーツを使ったフレッシュジュースやジェラートです。

またこれも見逃せないのが、焼きたてのクレープやチーズケーキバーなど、その場で作られるスイーツで、香ばしい香りが食欲をそそります。

そして今年初登場の注目スイーツとして、「焦がしキャラメルポップコーン」がSNSでも話題になる予感です。
当日は混雑が予想されるので早めのチェックがポイントですよ。

 

行列必至!見逃せないグルメポイント

柏まつりの屋台で行列必至といえば、ボリューム満点の「柏名物焼き鳥」や、「特製牛串焼き」が大人気です。
これらは早い時間帯から売り切れとなる場合が多いため、午後の早い時間に行くのがおすすめです。

また、定番のたこ焼きや焼きそばも、地元ならではのアレンジで登場するため地元の味を試したい方にはぴったりです。
柏まつりでは、こうした屋台フードを食べ歩きながら夏の祭りを楽しむのが醍醐味です。

 

 

交通規制やアクセス情報

混雑状況とおすすめの回避方法

柏まつりは、毎年約80万人が来場する大規模なお祭りです。
そのため、駅周辺や大通りは開始時刻の午後3時から終了時刻の午後9時まで常に混雑しています。
特に、屋台エリアやパレードが行われる道路は満員電車並みの人混みが予想されるため、快適に楽しむには混雑を回避する工夫が必要です。

混雑を避けたい方は、午後3時頃の訪問や、屋台がクローズし始める午後8時以降に人混みが緩和されるタイミングを狙うと良いでしょう。

 

交通規制と移動のコツ

柏まつり開催中は、柏駅周辺の道路が大規模に交通規制されるため、車での移動は特に注意が必要です。
主要道路の通行が制限されるほか、周辺の駐車場も満車になりやすい状況があります。
地元のイベントらしく、公共交通機関の利用が推奨されています。

JR常磐線および東武アーバンパークラインの柏駅は、祭り会場の中心に位置しており、アクセスが非常に便利です。

また、駅から徒歩圏内にほとんどのイベントや屋台エリアが集まっているため、柏駅で下車した後は徒歩での移動がおすすめです。

駅周辺の地図や案内表示を事前に確認して、動きやすいルートを把握しておくとスムーズに移動できます。

実際の交通規制はこちらでご確認下さい → 柏まつり交通規制実施図

 

熱中症対策や服装の選び方

7月下旬の柏まつり期間中は非常に暑くなることが予想されます。
熱中症を防ぐために、しっかりとした対策を講じましょう。
日中の暑さ対策としては、帽子や日傘を持参し、こまめに水分補給を行うことが大切です。
冷たい飲み物を販売している屋台も多いので、立ち寄りながら涼むのも良いアイデアです。

服装は、動きやすく通気性の良いものを選びましょう。
浴衣で参加するのも柏まつりの醍醐味ですが、人混みで動く際に崩れることがあるため、ご自身で簡単に直せるよう準備しておくと安心です。
また、サンダルなどではなく、歩きやすい靴を履くことで疲れを軽減できます。

 

周辺の駐車場とアクセス情報

柏まつりには専用の駐車場が用意されていないため、車で来場する際には周辺のコインパーキングなどを利用する必要があります。
ただし、祭り当日は駐車場も非常に混雑するため、余裕を持って早めに到着することをおすすめします。

おすすめの移動手段は、公共交通機関です。
柏駅にはJR常磐線と東武アーバンパークラインの2路線が乗り入れており、都内や千葉県内からのアクセスが非常に便利です。
自家用車を利用する場合には、駅から少し離れた駐車場を利用し、駅周辺まで徒歩や公共交通機関を利用するとスムーズです。

 

 

地元民おすすめの穴場スポット

混雑を避けられる観覧エリア

柏まつりの混雑を避けたい方におすすめの観覧エリアは、柏駅東口にあるイトーヨーカドー横の細い路地裏です。
このエリアは目立ちにくいため、観覧客が比較的少なく、ゆったりとパレードやイベントを楽しむことができます。

また、駅近でありながら混雑から離れた場所なので、早めに場所を確保できれば快適に過ごせます。
穴場スポットでありながら、パレードや踊りをしっかりと見られるため、柏まつりの魅力を存分に体験できるエリアです。

 

ローカル御用達の隠れ家的屋台エリア

柏まつりでは、屋台が一番の楽しみという方も多いですが、地元民の間で密かに人気のある隠れ家的屋台エリアがあります。
それが柏駅西口付近の裏通りや小道沿いの一角です。
ここには観光客があまり気づかない屋台が並び、その中でも地元商店会による独自グルメや手作りフードが注目されています。

特に揚げたての串カツやフルーツたっぷりのかき氷が評判で、一度訪れればリピーターになること間違い無しです。
他のエリアに比べて比較的混雑が少なく、ゆっくりと地元ならではの味を堪能できます。

 

ゆっくり楽しめる柏の公園周辺

柏まつりの喧騒を少し離れて楽しみたいときは、柏駅から少し歩いた先にある柏公園周辺がぴったりです。
このエリアでは、大規模な喧騒から離れてゆったりと休憩できる上、周辺を散策することで自然の中でリフレッシュすることができます。

特に家族連れやカップルにはおすすめで、屋台グルメを持ち寄りピクニックのように楽しむ方も多いです。
また、公園内や近隣の通りではアットホームな雰囲気が漂い、地元ならではの心温まる風景を感じながら柏まつりを楽しめる穴場スポットです。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「柏まつり2025の屋台情報まとめ!地元民だけが知る穴場スポットも調査!」と題して2025年の柏まつりについての情報をお伝えしました。

個人的に特に屋台の情報や穴場スポットを中心にお伝えしました。
柏まつりは千葉県柏市で毎年夏に開催される、地域を代表する伝統的な祭りです。
その歴史は1979年にさかのぼり、地元商店会や市民の協力によって運営されてきました。

熱気あふれるパレードや活気に満ちた屋台、多彩なステージパフォーマンスなど、幅広い世代が楽しめる内容が特徴です。
さらに、地域密着型のイベントとして、柏らしさを体感できることが魅力のひとつとなっています。

今年はそんな柏まつりに参加して、忘れられない思い出を作りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました