お祭り好きの皆様こんにちは!
2025年も熱い夏祭りの季節になりました。
🏮#龍角散 presents 🏮
『響け!祭りの声!#お祭りレコメンド』📣今日のお祭りレコメンドは
広島県・福山市で、8月13日(水)〜15日(金)まで行われる
『#福山夏まつり』福山祭委員会 企画実行委員長の
金光宗一郎さんに、福山夏まつりの魅力について、
お話を伺いました🎤
ありがとうございました✨… pic.twitter.com/X7eunGeQWq— TOKYOFM/JFN『ONE MORNING』 (@ONEMORNING_1) August 6, 2025
広島県福山市の夏の風物詩【福山夏まつり】は、2025年も8月13日~8月15日に開催されます。
福山駅周辺や芦田川沿いを中心に伝統の踊りやパレード、夜には多数の屋台が並び、最終日8月15日には芦田川花火大会(過去実績:約16,000発)がフィナーレを飾ります。
本記事は、屋台の見どころ、花火の観覧ポイント、そして屋台回りや観覧で役立つ穴場スポットなどを分かりやすくまとめましたので参考にして頂ければと思います。
福山夏まつりとは?
歴史と伝統が息づくイベント
福山夏まつりは、福山市で毎年開催される歴史と伝統に彩られた夏の一大イベントです。
この祭りは、地域の人々が古くから受け継いできた文化を伝える場として、長年親しまれてきました。
その起源には福山の特色が反映されており、特に「二上りおどり」は福山独自のリズムと踊りが特徴的です。
市民一体となった祭りは、世代を超えて愛されており、訪れる人々に地元の温かみと活気を感じさせます。
開催期間と場所の基本情報
福山夏まつりは、2025年には8月13日(水)から15日(金)の3日間にわたって開催されます。
各日でイベントが異なり、初日は「二上りおどり大会」がきたはま通り商店街で、2日目は「福山ゆかたまつり」が市内中心部商店街で行われます。
そして最終日には、芦田川大橋上流で大迫力の「あしだ川花火大会」が開催されます。
このように日ごとに異なるロケーションが、訪れる人々に新鮮な楽しみを提供してくれるのが特徴です。
市民参加型のお祭りの魅力
福山夏まつりは、市民参加型のお祭りとして知られており、地元の人々が主体となって進行します。
例えば、「二上りおどり大会」では地元住民がチームを組み、見事な踊りを披露します。
また、ゆかたまつりでは市民が浴衣姿で会場を彩り、スタンプラリーや屋台を楽しむ姿が印象的です。
こうした参加型の要素により、祭り全体が地元文化の一部として成り立っており、訪れる人々もその一体感を感じることができます。
他の夏祭りとの違い
福山夏まつりは、他の夏祭りとの差別化が明確です。
特に最終日の「あしだ川花火大会」では、約16,000発の花火が夜空を鮮やかに彩り、1.4kmにも及ぶ水上スターマインが使われる規模は圧巻です。
また、商店街で行われるイベントや屋台の充実度も魅力の一つです。
さらに、祭り期間中のアクセスの良さやおすすめ穴場スポットが点在していることも、他のイベントとは一線を画すポイントといえます。
地元住民だけでなく観光客にも楽しめる工夫が散りばめられているため、幅広い層が楽しめる夏祭りとして注目されています。
3日間のプログラム内容
初日:二上りおどり大会
初日は福山夏まつりの伝統的な催し「二上りおどり大会」で幕を開けます。
このイベントは、福山の歴史と文化を象徴する伝統芸能の一つです。
独特のリズムに合わせて老若男女が一体となって踊り、全国各地から訪れる観光客にもその魅力を発信しています。
会場となるきたはま通り商店街では、踊り手たちの華やかな衣装やキレのある踊りが見どころです。
屋台も多数出店し、商店街全体が祭りムードに包まれますので、美味しいグルメとともに楽しむことができるのも魅力の一つです。
【✨二上りおどり大会✨】
\福山夏まつり初日8/13(水)開催/
二上りおどりは盆踊りの一種で、
県の無形民俗文化財にも指定されているんですよ🌻
フィナーレの総踊りでは飛び入り参加も大歓迎です!
ぜひ見て、参加して、楽しんでください✨▽詳しくはこちらhttps://t.co/JW4gwxxT4i pic.twitter.com/0L5xiQJK6G
— 福山市【公式】 (@cityfukuyama) August 7, 2025
2日目:いろは丸YOSAKOI
2日目は「いろは丸YOSAKOI」が市内中心部商店街で開催されます。
各地から集まったよさこいチームが、個性豊かな衣装とダイナミックな踊りで街を賑わせます。
観客を巻き込む熱気は、夏祭りならではの醍醐味といえるでしょう。
また、この日も商店街にはさまざまな屋台が並び、福山ならではの地元グルメも味わうことができます。
活気あふれる踊りと美味しい食事を同時に楽しみながら、夏の風物詩を存分に味わえる1日です。
最終日:芦田川花火大会
最終日には「芦田川花火大会」が行われ、福山夏まつりはクライマックスを迎えます。
芦田川大橋上流を舞台に、約16,000発もの花火が夜空を美しく彩ります。
中でも1.4kmにも渡る水上スターマインは圧巻の迫力で、多くの観客が息を飲む瞬間です。
花火大会では、有料席を設けているため、事前に席を予約してゆったりと楽しむのもおすすめです。
また、花火の打ち上げに合わせて周辺の屋台も活気づき、夏の夜をさらに盛り上げます。
特に美しい花火を楽むための穴場スポットを探すのも楽しみの一つです。

3日間完全制覇しよう!
見どころ満載のステージイベント
3日間を通して、会場内のステージイベントも見逃せません。
地元アーティストのライブパフォーマンスや地域の伝統芸能ショーが随所で行われ、多くの観客を楽しませてくれます。
特に二上りおどりやいろは丸YOSAKOIの演技が披露される際には、観客との一体感を味わうことができ、福山夏まつりならではの魅力が感じられる時間です。
また、子どもたちも楽しめるプログラムも充実しているため、家族連れにもぴったりのお祭りとなっています。
アクセスと会場情報
公共交通機関の利用ガイド
福山夏まつりの会場へは、公共交通機関を利用するのが便利です。
初日、8月13日に開催される「二上りおどり大会」は、きたはま通り商店街が舞台となります。
JR福山駅から徒歩約10分圏内なので、到着後すぐにお祭りの雰囲気を楽しむことができます。
2日目のイベント会場である市内中心部商店街も、駅からのアクセスが良好です。
最終日となる8月15日の芦田川大橋上流で行われる「芦田川花火大会」へは、JR福山駅から事前に運行される臨時シャトルバスを利用するのがオススメです。
混雑を避けたい場合は、時間に余裕を持って移動しましょう。
2025年8月15日(金)
福山夏まつりあしだがわ花火大会開催に伴い西岸(右岸:水呑エリア)行き臨時バスを運行いたします。区間:福山駅⑤のりば~丸山口バス停(創価学会駐車場臨時バス停)
時間:15時ごろより順次運行
運賃:大人290円、小人150円https://t.co/qjZZSggajz#トモテツバス pic.twitter.com/Epy8HxNSn1— 鞆鉄道【公式】トモテツバス (@tomotetsudou) August 8, 2025
駐車場・周辺施設の便利情報
福山夏まつりでは、駐車場の利用が制限されている日と利用可能な日があるため、事前の確認が重要です。
8月13日と14日には、専用の駐車場が設けられていないため、公共交通機関を利用するのが最善です。
一方、8月15日の「あしだ川花火大会」では、有料駐車場が設置される予定です。
ただし、この駐車場は協力金が必要となるため小銭の準備を忘れないよう注意してください。
また、周辺施設ではコンビニや仮設トイレも利用可能ですので、必要に応じて活用しましょう。
おすすめの駐車場リスト
福山夏まつりの会場周辺にはいくつかの駐車場が用意されています。
特に8月15日のあしだ川花火大会では、観覧客が集中するため、有料駐車場の利用が推奨されています。
おすすめの駐車場としては福山駅周辺のコインパーキングや、福山市営駐車場が挙げられます。
これらの駐車場は早い時間帯に満車となることが多いため、事前に場所と料金を確認し、早めに駐車することをお勧めします。
交通混雑を避けるためのヒント
福山夏まつり期間中は周辺エリアが非常に混雑します。
その中でも、特に花火大会当日の夜は混雑が集中するため、早めの行動が鍵となります。
可能であれば、午後の早い時間に到着して駐車場や観覧場所を確保するのがおすすめです。
また、帰宅時の混雑を避けたい場合は、花火終了前に少し早めに会場を離れるか、終了後に時間を置いてから移動を開始すると比較的スムーズです。

基本的にお祭りに混雑はつきものだけどね
あしだ川花火大会の魅力
西日本最長級の1.4km水上スターマイン
あしだ川花火大会の象徴ともいえる1.4kmにも及ぶ水上スターマインは、まさに圧巻の美しさです。
西日本最長級を誇るスケールで、観覧する人々を夢の世界へと誘います。
川面に映る花火の輝きと、連続して打ち上がるカラフルな花火が夜空を彩る様子は、一生忘れられない思い出となることでしょう。
この迫力ある演出は、福山夏まつりのフィナーレを飾るにふさわしいものであり、全国から訪れる観光客を魅了しています。
福山夏まつりあしだ川花火大会2024
雨降らなくて良かった! pic.twitter.com/Vxi2AYbPWy— りおさん (@riod_photo) August 15, 2024
これぞ福山夏まつりの目玉イベント
福山夏まつりの最終日を締めくくる「あしだ川花火大会」は、福山の夏の風物詩として絶大な人気を誇るイベントです。
特に16,000発を超える花火が打ち上がる様子は圧巻で、毎年地元住民のみならず多くの観光客が足を運びます。
三日間にわたる福山夏まつりの中で、やはり最も心待ちにされるのがこの花火大会です。
また、会場周辺には屋台が軒を連ね、夏祭りならではの夜店の雰囲気も存分に楽しむことができます。
音楽とシンクロする迫力の演出
あしだ川花火大会では、音楽と花火がシンクロする演出も一大特徴です。
流れる音楽に合わせて次々と打ち上げられる花火は、視覚だけでなく聴覚からも感動を届けてくれます。
この演出によって単なる花火大会ではなく、大人も子どもも楽しめるエンターテインメント性の高いイベントとなっています。
キラキラときらめく花火に音楽が加わることで、さらに特別なひとときを味わうことができるでしょう。
人気のおすすめ観覧スポット
あしだ川花火大会を最大限楽しむには、観覧スポットの選択が重要です。
芦田川大橋付近は花火を間近で楽しめる絶好のスポットとして人気ですが、混雑が予想されますので早めの場所取りが必要です。
また、川の両岸が観覧エリアになっており、右岸では比較的広範囲でゆったり楽しむことができます。
一方で、左岸は川の反射を生かした花火の美しさを堪能できますので、ぜひお試しください。
有料席でゆったり楽しむ
あしだ川花火大会では、有料席を利用すると混雑を避けて特等席から花火を観覧することができます。
福山夏まつりの有料席には、個人向けのイス席、カップルや家族にぴったりな弁当付きペア席、4人用や8人用のマス席など多種多様な選択肢があります。
これらの有料席は全体の混雑を気にせず、座ったまま迫力ある1.4kmの水上スターマインを堪能できるため、特に小さな子ども連れや遠方からの訪問者におすすめです。
席数には限りがあり、販売開始後すぐに完売する場合もあるため、事前の予約を忘れずに行いましょう。
福山夏まつりあしだ川花火大会
8/15(金)19:30~20:30
📍芦田川大橋上流
西日本最長級1.4kmの水上スターマイン
約16,000発を打ち上げる花火大会
昨日から早めに来場!お得な観戦エリアが販売開始。
ホームページに注意事項や去年の混雑状況が詳細まで記載されています。https://t.co/dpVT78ttIn pic.twitter.com/uY3zcFZyx1— ふく⚽️ (@Fukuyamacity12) June 24, 2025
屋台情報とおすすめグルメ
福山夏まつりのもうひとつの楽しみは、多彩な屋台グルメです。
公式情報によると、屋台エリアは福山駅前通りや芦田川花火大会会場付近に集中します。
営業時間はイベント開始の午後から夜間(21:00頃まで)が中心です。
過去の実績から、例年人気の屋台メニューには以下があります。
- 福山名物「ばら寿司」
- せんじがら(揚げホルモン)
- かき氷・冷やしパイン
- 焼き鳥・広島風お好み焼き
- フルーツ飴・綿あめ
特に花火大会の日は屋台の混雑がピークになりますので、少し早めの時間帯(16:00〜17:00)に訪れるのがおすすめです。
屋台グルメと出店情報
福山夏まつりの最大の楽しみのひとつが、多彩な屋台グルメです。
会場周辺にはさまざまな出店が並び、焼きそば、たこ焼き、かき氷などの定番グルメから、地元ならではの独自メニューまで豊富な選択肢が揃っています。
その中でも「福山毎土夜店」の影響を受けた商店街の出店は、地元ならではの味や情緒が感じられると評判です。
また、子どもに人気のスーパーボールすくいや射的なども楽しむことができ、家族全員で楽しめるスポットです。

お祭りの屋台って見てるだけでテンション上がるのはなぜ
花火観覧の穴場
花火観覧の穴場スポットとして情報が上がっている場所はこちらです。

自分だけの穴場スポットを探してみてね
- 水呑大橋周辺(広島県福山市水呑町)
芦田川花火大会会場から少し離れた橋で、比較的人混みが少なめ。川沿いに座って観覧できます。 - 芦田川河川敷(広島県福山市川口町4丁目)
会場より下流側に位置し、広々とした河川敷からゆったり鑑賞可能。 - 福山城公園(広島県福山市丸之内1丁目8)
打ち上げ会場から距離はありますが、市街地の夜景と花火を同時に楽しめます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「福山夏まつり2025完全ガイド!屋台・花火・穴場スポットと混雑回避術までを調査!」と題して2025年の福山夏まつりの情報をお伝えしました。
2025年の福山夏まつりは、踊り・屋台・花火と三拍子揃った夏の一大イベントです。
公式発表された日程と会場情報を押さえつつ、屋台の人気メニューや穴場スポットを活用すれば、混雑を避けながら快適に楽しむことができます。
ぜひ今年の夏は、福山の夜空を彩る花火とともに、地元の味や人々の熱気を体感してみてください。
きっと忘れられない思い出になるでしょう!
コメント