お祭り好きの皆様、こんにちは!
2025年も夏祭りの季節を迎え、日本各地で毎日の様にお祭りが行われています。
おぢやまつり#小千谷煙火興業 様 pic.twitter.com/TAEy4png2C
— ζ 𝐋𝐮𝐩𝐢 (@ttttttomottttt) August 24, 2024
新潟県小千谷市で夏の終わりを彩る【おぢやまつり】は、地元の人々にとっても心待ちにされている大イベントです。
例年8月下旬に開催されるこのお祭りは、花火大会をはじめ、賑やかなパレードや多彩な催しが盛りだくさん。
小千谷といえば錦鯉やへぎそばでも有名ですが、まつりの時期は街全体がさらに華やぎ、子どもから大人まで笑顔あふれる雰囲気に包まれます。
特に夜空を彩る花火は圧巻で、信濃川の河川敷から眺める景色はまさに夏の風物詩。
屋台で地元グルメを楽しみながら、ゆったり花火を待つ時間もまた特別です。
地元に住む人にとっては「夏の締めくくり」、観光で訪れる人にとっては「小千谷の魅力を体感できる場」として人気を集めています。
歴史と活気が融合したおぢやまつりで、夏の思い出を一緒につくってみませんか?
という事で今回は、2025年のおぢやまつりの情報をお伝えしていきますので、お楽しみに!
おぢやまつり2025の概要
新潟県小千谷市で夏の風物詩として親しまれている「おぢやまつり」。
毎年8月になると市内中心部の本町通りや旭橋付近がにぎやかに彩られ、地元の人はもちろん、県内外からもたくさんの観光客が訪れます。
特に注目は、夜空いっぱいに咲く花火大会!新潟県内でもトップクラスのスケールを誇り、見上げていると時間を忘れてしまうほどの迫力です。
屋台グルメも充実しているので、「お腹も花火も満たされる」なんて欲張りな楽しみ方もできちゃいますよ。
3日間にわたる市民総参加のイベント
お祭りは3日間にわたり開催され、市民総参加といえるほどの盛り上がり。
初日から最終日までプログラムがぎっしりで、「民踊流し」や「子供みこし」、そしてちょっと珍しい「闘牛パレード」など、伝統を感じられるイベントも盛りだくさんです。
見ているだけでも楽しいですが、参加してみると地元の熱気を肌で感じられて、まるで自分も小千谷の一員になったような気分に。
観光客にとっても、地域の人たちと心を通わせられる貴重な機会になっています。
「おぢやまつり」開催中ですね!
今年は行けないですが、去年行った時の写真載せときます。朝から夜までイベント盛りだくさんのお祭り!@yoshita_ojiya pic.twitter.com/wsIYqR2oQx— 藤田献児@リプロネクスト (@fujita_ln) August 26, 2023
祭りの起源と歴史
そもそもこのお祭りの始まりは、1961年。
当時は「おじゃれまつり」という名前でスタートしました。
「おじゃれ」とは新潟の方言で「みんなで遊ぼう」「お出かけしよう」という意味。
なんだか聞いただけでワクワクしてきませんか?
地域のつながりを深めるために始まったお祭りは、年を重ねるごとに規模を拡大し、今では毎年およそ18万人もの人が訪れるビッグイベントに成長しました。
昔ながらの文化を大切にしながらも、時代に合わせて進化してきたおぢやまつり。
今年も花火に、踊りに、笑顔に――きっと忘れられない夏の思い出を作ってくれるはずです。
おぢやまつり2025の見どころ
からくり万灯パレードとは?
「おぢやまつりって何がすごいの?」と聞かれたら、どこから話そうか迷ってしまうほど見どころがたくさんあるんです。
まずご紹介したいのが からくり万灯パレード。
夜の小千谷の街を、幻想的な灯りをまとったからくり万灯が練り歩く姿は本当に圧巻です。
しかも、それを動かすのは地元の人たちや子どもたち。
観客として見ているだけでも一体感を感じられるのが不思議です。
仕掛けいっぱいの動きやユニークなデザインには、思わず「おお~!」と声が出ちゃいます。
おぢやまつりひき万灯🏮👘✨🏮 pic.twitter.com/E3jFgVHflQ
— 裕美hiromi (@4LrXq6DLJbYsbyK) August 24, 2024
大花火大会:7,000発の光のショー
そして、やっぱりお祭りのハイライトといえば 大花火大会。
なんと約7,000発も打ち上がるんです。
特に全国でもここだけという二尺玉5発同時打ち上げは、胸にズンと響く迫力。最後を飾る「超ワイドベスビアス大スターマイン」は、市民の募金で実現していると聞くと、ただの花火じゃなくて“みんなの願いが夜空に咲いている”ような気がして、ちょっと胸が熱くなります。
仮装盆踊りのユニークさ
さらにちょっとユニークなのが仮装盆踊り。
浴衣姿でしっとり踊る盆踊りも素敵ですが、ここでは思い思いの仮装で踊るんです。
年々工夫が凝らされていて、観客は大笑いしながらも拍手喝采。
いわば「踊るコスプレ大会」みたいな雰囲気で、見るだけでも楽しいですよ。
子供みこしと民踊流し
それから子どもたちが元気いっぱいの声を響かせる 子供みこしや、地域の人々が踊りを披露する民踊流しも心温まる見どころです。
小さな子の頑張る姿を見ていると、自然と顔がほころびますし、大人たちの踊りからは地元の誇りや絆が伝わってきます。
闘牛パレードとオリジナルイベント
そして忘れちゃいけないのが 闘牛パレード。
小千谷といえば闘牛の町。お祭りの中でもそのシンボルが登場する瞬間は迫力満点で、「これぞおぢやまつり!」と思わせてくれます。
加えて、地域ならではのオリジナルイベントもたくさん用意されているので、一度訪れたら「あれも見たい、これも体験したい」とつい欲張ってしまうはずです。
アクセスと交通情報
公共交通機関でのアクセス
おぢやまつりへのアクセスは、公共交通機関の利用がとても便利です。
JR小千谷駅から会場の本町通りや旭橋付近までは徒歩約15分ほど。
行列や人混みで少し時間がかかるかもしれませんが、屋台の並ぶ通りやお祭りの雰囲気を感じながら歩けるので、むしろ道中も楽しみのひとつです。
また、新潟市や長岡市など近隣エリアからも電車やバスを乗り継いでスムーズにアクセスできるため、遠方からの来場にもおすすめです。
駐車場とシャトルバスの利用方法
車で訪れる場合は、小千谷市内に複数設置される無料駐車場が便利です。
小千谷市総合体育館をはじめ、約1,000台分の駐車スペースが用意されています。
さらに、一部の駐車場からは会場までのシャトルバスも運行されているので、安心して利用できます。
ただし、祭り当日は交通規制が実施され、16:00以降は車両通行が制限されるため、早めの到着を心がけましょう。
交通規制・駐車場情報はコチラ → おぢやまつり交通規制・駐車場情報 (出典元:小千谷市役所公式HP)
混雑を避けるためのタイミングとルート
おぢやまつりは毎年約18万人が訪れる大規模なイベント。
混雑を避けたいなら、到着のタイミングとルート選びがポイントです。
特に大花火大会の日は、前後数時間に人が集中するため、早めに現地入りして屋台や周辺の穴場スポットを楽しむのがおすすめです。
また、駐車場周辺では渋滞が発生することも多いため、関越自動車道小千谷ICは昼過ぎに降りておくと安心です。
さらに、近隣に滞在している方は、徒歩や自転車での移動なら交通規制の影響を受けにくく、スムーズに会場へ向かうことができます。
おぢやまつり2025の大花火大会情報
おぢやまつりの大花火大会は、新潟県小千谷市を代表する夏の風物詩です。
祭りのクライマックスとして23日の夜に信濃川河川敷で開催され、約7,000発の花火が夜空を鮮やかに彩ります。
その圧倒的なスケールは、訪れる人々を大いに感動させ、連日熱気に包まれるお祭りを締めくくるにふさわしい迫力です。
開催日程とタイムスケジュール
2023年のおぢやまつり大花火大会は、8月25日(土)に開催されます。
開始時間は19時15分、終了は21時と予定されています。
また、祭り全体は8月23日から26日の3日間にわたり行われ、仮装盆踊りやからくり万灯パレードなど、曜日ごとに異なるイベントが盛りだくさんです。
訪れる際には、祭り全体のスケジュールもチェックしておくと良いでしょう。
スターマインやワイドベスビアスの見どころ
全国的にも有名なスターマインや、二尺玉5発の同時打ち上げといった迫力満点の演出は、おぢやまつりの花火大会のハイライトです。
中でも「ワイドベスビアス」は、空いっぱいに広がる豪華で立体的な花火が特徴で、地元の人々からも長年愛されています。
また、この大会ならではのオリジナル花火も打ち上げられ、多彩な演出で観覧者を魅了します。
2024.8.24新潟県小千谷市
おぢやまつり花火大会
超ワイドベスビアスミュージック大スターマイン
全長1000mの打ち上げ幅✨更にまさかの二尺玉入り😂更に二尺打ち上げ後右下に注目🤣🤣🤣#新潟県#小千谷市#おぢやまつり #小千谷煙火興業 #鳥軍団#鳥軍団越後支部#魚軍団#花火#スマホ動画 pic.twitter.com/QCj9J3VzQx— グッチ (@guchi1110) August 24, 2024
有料観覧席での特別な体験
より快適に花火を楽しみたい方には、有料観覧席の利用がおすすめです。
信濃川旭橋下流左岸堤防には階段席が設けられており、大人3,000円で特等席からの花火観賞が可能です。
さらに「ホントカ。」の屋上席も1,000円で提供されており、一部見えない花火もありますが、リーズナブルに楽しむ選択肢として検討できます。
有料席ならではの特別な視野で、大迫力の花火を満喫できるでしょう。
おすすめ無料鑑賞スポット5選
おぢやまつり大花火大会を楽しむ際、費用を抑えながら快適に鑑賞できるスポットをご紹介します。
まずは「信濃川河川敷」の一般エリアです。
ここは花火の打ち上げ会場(旭橋下流)に近く、迫力を間近で体感できる特等席といえます。
次に「旭橋周辺」。
橋の上での観覧は安全上推奨されませんが、橋の両岸にある堤防や河川敷からは広範囲の花火を眺められる人気スポットです。
「山本山」や「金倉山展望台」は、過去の観覧記録や個人ブログなどで「夜景と花火を同時に楽しめる穴場」と紹介されたことがあります。
2025年の公式案内には掲載されていませんが、人混みを避けたい方には検討の余地があるスポットです。
最後に「本町通り」。
お祭りの雰囲気を味わえる通りで、過去には屋台が並び賑わいました。
人混みを避けられる穴場スポット
人混みを避けながら花火を楽しみたい方には「山本山」や「金倉山展望台」などの高台エリアが候補となります。
会場から離れているため車での移動も可能で、落ち着いた雰囲気で観覧できます。
また、周辺の小高い公園や空き地なども事前にチェックしておくと、意外な鑑賞スポットが見つかることがあります。
スポットごとの特徴とアクセス情報
- 信濃川河川敷:会場近くで花火を間近に観られる人気エリア。交通規制があるため徒歩でのアクセスが前提。
- 旭橋周辺:橋の周囲の堤防からは広い視界で楽しめる。橋の上での観覧は不可。
- 山本山・金倉山展望台:過去の観覧記録あり。高台からの眺望を楽しみたい方におすすめ。車での移動が可能。
- 本町通り:お祭りの雰囲気を感じられる通り。屋台は過去に出店実績があるが、2025年は未確認。
家族連れにおすすめの場所
家族連れで花火を楽しむなら「信濃川河川敷」の広場が最適です。
スペースが広く子ども連れでも安心して過ごせます。
また「旭橋周辺」もアクセスが良く、小さなお子様でも長時間歩かずに観覧できるため人気です。
荷物が多い場合は、車で移動可能な高台スポットも便利です。
混雑を避けるコツと実践例
混雑を避けるには早めの行動が大切です。花火開始の2~3時間前には現地に到着しておくと、良い場所を確保できます。
臨時駐車場と会場を結ぶ有料シャトルバス(片道500円程度)も運行されるため、駐車場の混雑を避けたい方におすすめです。
また、「山本山」や「金倉山展望台」などの高台スポットは混雑が比較的少ないため、静かに花火を楽しみたい方には好適です。
おぢやまつり2025の屋台グルメ情報
地元ならではの名物料理
「おぢやまつり」といえば、花火や踊りの華やかさはもちろんですが、忘れてはいけないのがグルメです。
会場には多彩な屋台が並び、地元ならではの名物料理からお祭り定番の味まで揃っているので、食べ歩きが楽しみのひとつになっています。
特に小千谷といえば、やっぱり魚沼産コシヒカリ!
このお米を使ったふっくらおにぎりや、名物の「へぎそば」はぜひ味わいたい一品です。
さらに、伝統工芸・小千谷縮をイメージした「からむしクッキー」や、モチモチの「栃餅」「笹団子」といった甘味もお祭り気分を盛り上げてくれます。
人気屋台と言えば
毎年行列ができる人気屋台といえば、地元の老舗からあげ屋さん。
ジューシーなお肉に秘伝のタレが絡んだからあげは子どもから大人まで大人気です。
また、職人が香ばしく焼き上げるとうもろこしや、屋台ならではの豪快な焼きイカも定番の魅力。
小千谷ならではの「あんこ餅」が目の前で仕上げられる屋台も注目ポイントです。
そして、近年は地元クラフトビールを提供する屋台も増え、大人も思わず足を止めてしまいます。
昨日から小千谷の一大イベント「おぢやまつり」が開催されています!
本日の午後からメイン会場となる本町にて屋台の出店も始まり、日中は大道芸フェスティバルなどの催しが行われ、夜からはからくり万灯パレードや、7,000発の花火が打ちあがる大花火大会が行われます✨ pic.twitter.com/ccc2KQujqp
— おぢやLINK (@LINK47767050) August 26, 2023
おぢやの伝統的なグルメを楽しむ
もちろん、小千谷が誇る伝統的なグルメも外せません。
つなぎに「ふのり」を使った独特のコシと喉ごしが特徴の「へぎそば」は、この地を代表する味覚。
さらに、山菜や発酵食品を活かした郷土料理が並ぶこともあり、訪れるたびに新しい発見があります。
地元の日本酒・ドリンクを紹介
お酒好きには、小千谷が誇る銘酒「鶴齢」がおすすめ。
食事と合わせるとより一層おいしさが引き立ちます。
アルコールが苦手な方やお子さんには、地元の果物を使ったジュースやノンアルコールカクテルも充実。
冷たいドリンク片手に、屋台グルメを満喫すれば、きっと「おぢやまつり」の楽しさが倍増しますよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「おぢやまつり2025の屋台・穴場スポットを調査!花火・混雑状況もまとめ!」と題して2025年のおぢやまつりの情報を詳しくお伝えしました。
新潟県小千谷市の夏を彩る「おぢやまつり」は、地域の人々と観光客が一体となって盛り上がる三日間のお祭りです。
特にフィナーレを飾る大花火大会は、約7,000発の花火が夜空に舞い上がる圧巻のスケールで、多くの人を魅了します。
スターマインやワイドベスビアスなど豪華な演出はもちろん、ここでしか見られないオリジナル花火も楽しめるのが魅力です。
観覧は信濃川河川敷のメイン会場が定番ですが、金倉山展望台や山本山などの穴場スポットなら、混雑を避けながら落ち着いた雰囲気で鑑賞できます。
アクセス面ではJR小千谷駅から徒歩圏内と便利で、車の場合も無料駐車場やシャトルバスが用意されています。
約18万人が訪れる大規模なお祭りなので、早めの到着やルート選びの工夫が快適に楽しむコツ。
歴史ある伝統と市民の熱気に包まれるおぢやまつりは、花火、屋台、踊りと見どころ尽くし。
夏の思い出作りに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
コメント