お祭り好きの皆様こんにちは。
2025年の夏祭りの季節になりました。
一度は行くべき #夏祭り ✨
沼田町【令和5年 沼田町夜高あんどん祭り】
開催日:8/25(金)・8/26(土)
※26日22:00~花火の打ち上げ有(約15発)北海道三大あんどん祭りの1つ
極採色の一台絵巻がマチを染める!#北海道じゃらん8月号 pic.twitter.com/MqTQkivVfh— 北海道じゃらん【公式】 (@hokkaido_jalan) August 17, 2023
北海道沼田町の夏の風物詩、【沼田町夜高あんどん祭り】は、毎年8月第4金曜と土曜に開催される伝統的な祭りです。
高さ7メートル、長さ12メートルもの巨大な行燈(あんどん)が町中を練り歩き、迫力満点の「喧嘩あんどん」と呼ばれるぶつかり合いが見どころです。
1977年の初開催以来、地域の人々に愛され、2004年からは現在のスケジュールに定着しました。
この祭りは、富山県の夜高祭りの伝統を北海道に受け継いだもの。
地元の特色を加えて独自の雰囲気を持つ祭りに発展し、北海道三大あんどん祭りのひとつとして数えられています。
他の祭りにはない巨大あんどん同士のぶつかり合いや夜高行燈コンテスト、充実した屋台など、見どころが盛りだくさん。
初めて訪れる方も、リピーターも楽しめる、迫力とワクワクが詰まった夏祭りです。
今年はそんな沼田町夜高あんどん祭りに参加してみませんか?
という事で今回は2025年の沼田町夜高あんどん祭りの情報をお伝えしていきますので、お楽しみに!
沼田町夜高あんどん祭りとは
祭りの概要と歴史
夏の夜に大迫力のあんどんがぶつかり合う――そんな光景を一度は見てみたいと思いませんか?
北海道沼田町で毎年8月第4金曜と土曜に開催される「沼田町夜高あんどん祭り」は、その名のとおり巨大な行燈(あんどん)が主役のお祭りです。
高さ7メートル、長さ12メートルというスケールの大きさに、思わず「これ、本当に動くの!?」と驚いてしまうほど。
しかも町中を練り歩いた後は、なんと“喧嘩あんどん”と呼ばれる迫力満点のぶつかり合いが繰り広げられるんです。
初めて行った人は、その激しさに目を丸くするはずですよ。
この祭りが始まったのは1977年。以来、地域の人々にとって誇りの行事となり、2004年からは今のスケジュールに定着しました。
夏の締めくくりに欠かせない一大イベント、といっても過言ではありません。
富山県からの伝統の継承
実はこのお祭り、ルーツは富山県にあります。
明治時代以降、多くの移住者が富山から北海道にやってきて、そこで伝統の「夜高祭り」が一緒に伝えられたんですね。
ただ受け継ぐだけでなく、地元の文化や特色を掛け合わせていった結果、今では北海道らしさをしっかり感じられる“オリジナル進化系”のお祭りになっています。
伝統を守りながらも自分たち流に育てていく、この柔軟さがまた魅力的ですよね。
北海道三大あんどん祭りとの比較
さらに「夜高あんどん祭り」は、松前町の「松前あんどん祭り」や三笠市の「あかり祭り」と並んで北海道三大あんどん祭りのひとつに数えられています。
ただし、喧嘩あんどんが見られるのは沼田町だけ。
巨大あんどん同士がぶつかり合うド迫力の瞬間は、他では絶対に体験できません。
それに加えて、夜高行燈のコンテストやグルメ屋台など、観光客を楽しませる仕掛けもいっぱい。
まさに見て、食べて、体験して楽しめるお祭りなんです。
だからこそ、毎年訪れるリピーターも後を絶たないんでしょうね。
喧嘩あんどんって何?
喧嘩あんどんとは何か?
「喧嘩あんどん」と聞くと、ちょっと物騒なイメージがあるかもしれませんが、実際はお祭りの最大の見どころなんです。
沼田町夜高あんどん祭りでは、なんと高さ約7メートル、長さ約12メートルという巨大な行燈が真正面からぶつかり合います。
これだけ大きなものが動くだけでも驚きなのに、あえて衝突させるというスケール感に、初めて見た人は思わず声をあげてしまうほど。
夜空に浮かぶ光と熱気の中、約20基の大小の行燈が織りなす光景は圧巻です。
大型あんどん同士のぶつかり合い
しかも、これらの行燈は地元の人々が一つひとつ手作りしたもの。
細部には職人技が光っているのに、その完成品同士を「よし、ぶつけよう!」とやってしまうのが、このお祭りの醍醐味。さらに吊り行燈を潰し合う競技まであるので、まさに会場全体が「喧嘩あんどん」の熱気に包まれます。
ずっと行ってみたかったお祭り
沼田町の夜高あんどん祭りへ行ってきました
道内唯一のぶつかり合い壊し合う大迫力の喧嘩あんどん夜になっても気温は27℃の熱帯夜と身動きが取れなくなる程の観客数
あんどんの引き手達の熱気で沼田町が燃えていました pic.twitter.com/5KL7TG5vmH— アベンジャーズ@3人の漁師 (@sh02one) August 27, 2023
観客を魅了する熱気と情熱
そして何より魅力的なのは、人々の情熱です。
地元の人はもちろん、迫力を一目見ようと全国から観光客が集まり、ぶつかり合いの瞬間には大歓声が響き渡ります。
そのエネルギーはまるで地面まで震わせるよう。
ちょっと疲れたら、近くの屋台で地元グルメを味わいながら一休みするのもおすすめです。
屋台飯片手に眺めれば、迫力も美味しさも二倍増し。
沼田町の文化と熱気を体の芯から味わえる、そんな特別な体験が待っていますよ。
沼田町夜高あんどん祭り2025の開催日程とアクセス情報
毎年8月第4金曜日と土曜日の開催
沼田町夜高あんどん祭りは、毎年8月の第4金曜日と土曜日に開催されます。
2025年の場合は、8月22日(金)と23日(土)の2日間。
夏の終わりを華やかに締めくくるイベントとして、地元の人々はもちろん、多くの観光客を惹きつけています。
夜に浮かび上がる巨大な夜高あんどんの光は幻想的で、会場全体が一気に盛り上がるんです。
開催場所
会場は北海道雨竜郡沼田町、JR石狩沼田駅前一帯。
駅からすぐという便利さも嬉しいポイントです。
お祭りでは全長12メートルを超える大行燈が20基以上登場し、そのスケールと迫力には思わず息をのんでしまうほど。
特に名物の「喧嘩あんどん」は絶対に見逃せません。
また、会場には地元の味覚を楽しめる屋台もずらり。花火と違ってお腹も一緒に満たせるのが、このお祭りの楽しみのひとつです。
公共交通機関・駐車場情報
アクセスもとても便利で、JR石狩沼田駅からは徒歩約3分。
車で訪れる場合も、深川留萌自動車道・沼田ICから約5分とスムーズに到着できます。
さらに駐車場はなんと約2,000台分も確保されていて、しかも無料!
混雑が心配な夏祭りでこの安心感は嬉しいですよね。
公共交通機関でも車でもアクセスしやすいので、初めて訪れる方にもおすすめです。
沼田町夜高あんどん祭り2025の屋台・グルメ情報
昨日今日と名古屋を飛び出し北海道沼田町『夜高あんどん祭り』で焼そばを作ってるソース💪
北海道の皆んなにも『コーミ焼そばソース』の美味しさを知ってほしいでソース😚
メイン会場近くで出店しているでソース✨皆んなが着用しているオリジナルエプロンも今プレゼント中だソース🎁… pic.twitter.com/DEvpJnBDKm
— コーミ株式会社【公式】 (@KOMI_SAUCE) August 24, 2024
地元グルメと祭り屋台で味わう特産品
祭りの楽しみの一つが屋台です。
夜高あんどん祭りでも、多彩な地元グルメを味わうことができます。
沼田町は米どころとして知られており、新鮮なお米を使った料理やおにぎりは特に人気です。
また、地元産の野菜や海産物を使った焼き物や揚げ物も絶品です。
さらに、お祭りの期間中には特産品を活かした限定メニューやスイーツが味わえることもあり、多くの観光客で賑わいます。
お腹を満たしながら、祭りの熱気に浸る時間をぜひお楽しみください。
こんにちは!!
津沢夜高あんどん祭りに来てくださった方ありがとうございました!!
予想以上の来場者で、体協、商工会の各店舗、売り切れ続出でした。本日は、少し販売品目変更となります。
・からあげ
・肉巻きおにぎり
・ほくほくコロッケ
・串カツ
・揚げだこ
・揚げないチュロス… pic.twitter.com/oiwWJa5sua— おやたま (@oyatamasyokudou) June 8, 2024
地域とのコラボ企画
今年の夜高あんどん祭りでは、地元企業や周辺自治体とのコラボ企画が充実しています。
特に注目されるのが、沼田町の特産品である「雪中米」を使用した食フェスです。
祭りの屋台エリアでは、雪中米を使った特別メニューの提供が行われ、訪れる人々に沼田町の味覚を楽しんでもらう機会が提供されます。
また、地域の伝統工芸品や特産品の販売ブースも設置されており、祭りの心地よい賑わいの中で地元の魅力を堪能することができます。
これらのコラボ企画は、地域との繋がりを感じられる素晴らしい機会となっています。
沼田町夜高あんどん祭り2025に穴場スポットはある?
「せっかく行くなら、人混みを避けてゆったり見たい〜」というあなた、安心してください。
沼田町夜高あんどん祭りには、実はちょっとした“穴場スポット”があるんです。ぜひ覚えておいてくださいね。
◆ 本通り3丁目エリア(無料観覧におすすめ)
駅前会場が混雑していても、本通り3丁目あたりならちょこっと余裕あり。沿道での観覧は基本無料ですが、有料観覧席も設けられています。
指定席にこだわらないなら狙い目です。
◆ 夜高会館(行燈保管・展示スポット)
祭り前後の時間にゆっくり回りたい人には、「夜高会館」がおすすめ。ここでは祭りで使われた大型・小型の夜高あんどんを間近で見られます。
開館は5〜11月の9:00〜17:00、観覧無料ですが事前連絡が必要です。
6〜8月は準備のため展示が無い場合があります。
開いていれば、ちょっと寄り道するだけで“裏舞台の興味深さ”に触れられますよ。
◆ ふるさと特産品フェア&屋台通り
お祭りの定番、屋台ふらふらも楽しみのひとつですが、特産品フェアも見逃せません。
地元の美味しいものに出会えて、観覧の合間にちょっとした“グルメ小旅行”気分になれちゃいます。
まとめると……
- 無料でゆったり観たいなら:本通り3丁目エリアが狙い目です
- 祭りの裏側も気になるなら:「夜高会館」であんどんの展示をチェック!
- グルメも楽しみたいなら:屋台&特産品フェアを忘れずに
どこも混雑を避けつつ、祭りの魅力を深く体感できる場所ばかり。
人波に飲まれず、ちょっと余裕を持って、夜高あんどんの熱気と優雅さを楽しんでくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「沼田町夜高あんどん祭り2025完全ガイド!屋台・穴場スポットや混雑状況も調査!」と題して2025年の沼田町夜高あんどん祭りについての情報をお伝えしました。
北海道三大あんどん祭りのひとつとして数えられている沼田町夜高あんどん祭りは、特に北海道では人気のお祭りです。
他の祭りにはない巨大あんどん同士のぶつかり合いや夜高行燈コンテスト、充実した屋台など、見どころが盛りだくさん。
初めて訪れる方も、リピーターも楽しめる、迫力とワクワクが詰まった夏祭りです。
今年の夏は、この沼田町夜高あんどん祭りで忘れられない夏にしませんか?
コメント