お祭り好きの皆様こんにちは!
今年はもうお祭りは行ってみましたか?
今回ご紹介する【袋井秋まつり】は、五穀豊穣と無病息災を願う目的で行われる祭典です。
秋祭りポスター紹介
袋井市 袋井まつり
2025年10月10日〜12日
祭すみたやにお祭りのポスターをお持ちいただければ、店頭に貼らせていただきます。#お祭り #ポスター #祭すみたや pic.twitter.com/O8qDowOI7n
— 祭すみたや (@sumitaya) September 4, 2025
秋の収穫を祝い、自然の恵みに感謝するこの祭りは、地域の信仰心と生活文化が色濃く反映されています。
また、お囃子の演奏や屋台の曳き廻しを通じて、地域の人々の健康や平和を祈念する重要な機会でもあります。
この祭りは代々地元の人々によって受け継がれ、現在でも袋井市内の15町が参加し、地域の誇りとして盛大に開催されています。
今回の記事では、そんな地域に密着した袋井まつりの2025年の情報をお伝えしていきますので、お楽しみに!
袋井まつり2025の基本情報
袋井まつりの歴史と由来
袋井まつりは、静岡県袋井市を代表する伝統的な秋の祭礼で、五穀豊穣を祝い無病息災を祈る行事として古くから続いています。
現在は十二所神社・白鬚神社・七ツ森神社・赤尾渋垂郡辺神社など複数の社の例祭を中心として、氏子町内の合同行事として行われており、勇壮な屋台(山車)と囃子が見どころです。
屋台やお囃子は長年にわたり地域で受け継がれ、地元の文化と絆を象徴する行事になっています。
昨日は会社のおじさんの強い勧めで初の袋井まつり見物〜僕の住んでる市より遥かに派手でした〜 pic.twitter.com/WO9zHL17ah
— yama (@popy_74) October 15, 2023
開催日程と時間帯
袋井まつり2025は、2025年10月10日(金)〜10月12日(日)の3日間で開催されます。
主なスケジュール(案内に基づく要約)は次の通りです。
- 10月10日(金):各町屋台の合同曳き廻し(※案内では午後に行われる旨の記載があります)。
- 10月11日(土):昼頃に15町屋台の渡橋(静橋)が行われ、夜(目安:18:00~19:30頃)には20町による曳き廻し・屋台合わせ(手合わせ)が静橋周辺で実施される予定です。
- 10月12日(日):夕方に7町合同の餅まき(18:50頃/静橋北側付近)があり、その後20:00頃からJR袋井駅前で8町連合の打ち上げ式が行われる見込みです。
※時間や町数・進行の順序は年により若干変更されることがありますので、現地での案内や主催者発表を事前にご確認ください。
夜になると、ライトアップされた屋台が薄暗い街並みに映え、その迫力と華やかさが一層際立ちます。
観覧には混雑対策と周囲への配慮をお願いします。
開催場所とアクセス方法
袋井まつりは袋井市の市街地(JR袋井駅周辺、旧東海道、静橋付近)を中心に展開されます。
会場は駅から近い場所に広がっており、公共交通機関(JR東海道本線・袋井駅)での来訪が便利です。
駅から会場までは徒歩数分〜数十分(ルートにより変わります)の範囲に各見どころが分散していますので、会場ごとの位置は事前に地図で確認してください。
交通規制情報と注意点
祭典期間中は会場周辺で交通規制が行われ、特に夕方以降は混雑が予想されます。
車での移動は渋滞や通行止めの影響を受けやすいため、公共交通機関の利用をおすすめします。
市や主催者が案内する臨時駐車場や徒歩ルートを活用するとスムーズです。
地元の参加者・観客も多く訪れるため、お子様連れは迷子・接触事故等に十分注意してご観覧ください。
袋井まつり2025の屋台グルメと見どころ
袋井まつりといえば、屋台グルメの充実ぶりも大きな魅力のひとつです。
地元の素材を使った定番のものが多く、たこ焼き、焼きそば、からあげなどの屋台料理が多数出店し、それぞれ工夫を凝らした味を楽しめます。
屋台グルメの中には、地域ならではの特産品を生かしたものが登場することがありますが、来場前に最新の屋台メニューをチェックすることをおすすめします。
屋台エリアの混雑状況と攻略法
屋台エリアは非常に賑わいます。
混雑を避けてゆったり楽しむためのおすすめの時間帯や場所は
- 昼過ぎ~夕方(およそ16:00頃まで):混雑ピーク前なので比較的歩きやすく、屋台をゆっくり見て回れる時間帯。
- メインストリート(静橋・旧東海道・駅前通りなど)は混雑しやすいため、少し外れた町内や裏通りの屋台を狙うと発見があります。
- 出店場所・屋台の位置情報(案内図)を当日または前もって入手しておくと効率よく回れます。
🏮袋井まつり 最終日🏮
日も暮れて当店の前も賑やかになってきました。
いよいよお祭り最後の夜が始まります✨当店は本日もお祭りに合わせて21:00まで営業です👘
足袋と雪駄の販売もしております。
店内にお手洗いもございますので、お困りの方はお気軽にお立ち寄り下さいませ🤗 pic.twitter.com/8mgYFSvb7N— いくみや呉服店の三嶽 (@bun031g00132) October 15, 2023
袋井まつり2025の穴場スポットと楽しみ方
観覧スポットのおすすめ
袋井まつりの観覧には、以下の場所が特におすすめです:
- 静橋(静橋付近)
渡橋イベント(屋台が橋を渡る様子)が行われる場所で、午前~昼頃に屋台が集まる時間帯があり、屋台同士のすれ違いや掛け合いなどの見応えがある場面が期待できます。 - JR袋井駅周辺
駅から近くアクセスが良いため、曳き廻しが駅前を通る時間帯を狙えば、屋台の迫力を間近で見ることができます。 - 旧東海道沿い
歴史ある町並みや街道沿いを通るルートが祭りのコースとなっており、屋台の装飾や遠州地方特有の曳き方が背景に映える写真が撮れる場所として人気です。 - 袋井市役所駐車場付近
無料駐車場として祭り期間に開放されており、駐車・待機拠点にしやすい場所です。
観覧そのもののスポットとして公式に「観覧おすすめ」とされているわけではないですが、会場全体へのアクセス拠点として使いやすいです。
いつ訪れるとベストか
渡橋イベント(静橋渡橋)が行われる昼過ぎから正午前後が、屋台が静橋で集結し、見せ場がある時間帯です。
夜の曳き廻し(特に20町屋台曳き廻し渡橋など)や手木合わせの時間帯は盛り上がるので、夕方~夜を狙うと迫力があり、ライトアップや提灯などの雰囲気も楽しめます。
混雑を避けたい場合は、こうしたピーク時間の少し前、例えば昼過ぎ~夕方初め(例えば15〜17時頃)に静橋や旧東海道を歩きながら場所を探すのが良いでしょう。
観覧のコツ・子ども連れでの安心ポイント
- 会場内の混雑が激しくなる時間帯を避ける(上記のピーク前を狙う)こと。
特に夕方以降は大きな人出となります。 - 駐車場を利用する場合は、市役所駐車場など無料または近場のものを早めに確保する。
遠くから来るなら公共交通の予定を立てておくと安心です。 - 席取りや観覧ポイントの位置を事前に地図で確認しておき、屋台が曲がる角、渡橋の前後、すれ違いがある静橋南北など、人が動きやすく見通しがよい場所を選ぶと良いです。
撮影スポットのヒント
静橋は屋台が橋を渡る場面があり、背景に橋や川を利用した写真が狙いやすいです。
夕方~夜の駅前・静橋周辺では提灯や屋台灯りがついてからの屋台が映えるので、ライトアップされた屋台を背景に雰囲気ある写真が撮れます。
旧東海道沿いの町家・街並みを背景にする場所は、歴史ある建物や古い町並みが残る地域を活かした写真が撮りやすいです。
公式案内で「昔の面影が残る旧東海道」が見どころに挙げられていることからも、こういった背景が祭りの味わいを深めています。

自分だけの穴場スポットを見つけてみてね
袋井まつり2025のアクセス方法と便利な駐車場情報
公共交通手段でのアクセス
袋井まつり2025の会場は、JR東海道本線袋井駅周辺、静橋、旧東海道など市中心部に広がっており、駅から歩いてアクセスできる場所が多くあります。
「袋井駅から徒歩5分」という案内が出されている情報源もありますが、会場の場所によって所要時間は異なるため、「徒歩数分~10分程度」という余裕を持った見方をするのが良いでしょう。
また、自動車で訪れる場合は、東名高速道路袋井ICからのアクセスが案内されており、ICから車で約15分程度という情報があります。
祭り期間中は、駅前や静橋付近、主要な通りで交通規制や混雑が予想されますので、時間に余裕を持って移動することをおすすめします。
周辺駐車場・無料駐車場情報
公式に開放される無料駐車場は、以下の3か所です
駐車場名 |
台数の目安 |
袋井市役所駐車場 |
約300台 |
原野谷川河川敷 睦美橋西側 |
約200~300台程度 |
袋井土木事務所南側駐車場 |
約40~50台程度 |
これら無料駐車場は便利ですが、場所によっては会場中心部や静橋等まで徒歩または徒歩+混雑下での移動が発生します。
また、市内には市営駐車場やコインパーキングもあります。
祭り期間中はこれらも利用可能ですが、満車になることが想定されるため、空き状況を事前に調べておくと安心です。

特に駐車場は事前に確認しておくと安心だね
注意点・便利な裏技
注意点や便利な裏技を挙げていくと以下の通りです
- 規制時間・交通規制区域をあらかじめ市の「交通規制のお知らせ」などで確認しておくこと。
車の迂回や通行止めの時間帯が設定されています。 - 混雑を避けるため、公共交通機関を使うか、会場近くの無料駐車場を使って徒歩で入場するのが効率的です。
徒歩でも余裕を持った行動を。 - 駐車場利用は早めに移動する。また、駅前や静橋付近は歩行者優先通路・屋台ルート・通行規制が敷かれるので、車を近づけすぎないこと。
- 祭り初日や中日の夕方~夜間は特に混雑しやすいので、昼前後~午後早めの時間帯の利用が比較的スムーズです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「袋井まつり2025の屋台・穴場スポット完全攻略!アクセス・駐車場情報も調査!」と題して、2025年の袋井まつりの情報をお伝えしました。
袋井まつりは、静岡県袋井市で開催される歴史と伝統のある魅力的な祭りです。
200年もの歴史を持つこのお祭りは、五穀豊穣や無病息災を願う神聖な行事であると同時に、豪華絢爛な屋台や華やかなパレード、各町による祢里とお囃子といった見どころが満載です。
さらに、袋井まつりには子ども連れでも安心して楽しめる穴場スポットや、地元民が知る秘密の観覧ポイントなどが隠されています。
屋台やパレードの華やかさを堪能したい方はもちろん、静岡県袋井市の歴史ある祭り文化に触れたい方にも絶好のイベントです。
また、混雑を少しでも避けたい方は事前のアクセス情報や駐車場案内を活用することで快適に楽しめます。
公共交通機関や臨時シャトルバスを上手に利用し、渋滞や駐車場の混雑をうまく回避しましょう。
袋井まつりは、地元住民だけでなく観光客からも人気を集める一大イベントです。
ぜひ、事前の情報収集をしっかりと行い、袋井まつりならではの魅力を存分に楽しんでみてください!
屋台グルメや穴場スポットなど、多彩な楽しみ方が待っています。
コメント