お祭り好きの皆様こんにちは!
今年はもうお祭りには行きましたか?
今回ご紹介する【秋の高山祭】は、岐阜県高山市にある櫻山八幡宮の例祭で、「八幡祭」とも呼ばれます。
秋の高山祭🍁 pic.twitter.com/u8ySZf6ha8
— Koichi (@Kfish1882) October 10, 2024
その起源は、飛騨地方を統治していた金森氏の時代、16世紀末から17世紀初頭にさかのぼります。
この時期に櫻山八幡宮が建立され、以降、地域の人々が豊作や平和を祈願して祭りが行われてきました。
また、1700年代初頭には祭りの象徴ともいえる豪華な屋台が登場し、町中を華やかに彩る伝統となりました。
今では、秋の高山祭は国内外から注目を集める祭りとなり、毎年約25万人の観光客が訪れる大イベントとなっています。
今回の記事では、そんな国内外から注目される秋の高山祭の2025年の情報をお伝えしていきますので、色々と参考にして下さい。
秋の高山祭2025とは?祭りの基本情報
秋の高山祭の歴史と由来
秋の高山祭(八幡祭)は、岐阜県高山市に古くから伝わる伝統行事で、春の山王祭とともに「高山祭」と総称され、「日本三大曳山祭」の一つとしても数えられます。
秋祭りは正式には八幡祭といい、櫻山八幡宮(桜山八幡宮)の例祭として、毎年10月9日・10日に開催されます。
祭りの起源は、飛騨を治めた金森氏の時代(1585年~1692年)に遡るとされますが、見られる形式の屋台行事としては江戸時代初期の享保年間(1716年頃)などから明確な記録があります。
屋台(やたい)の起こりは1718年頃とされ、その後、町人など地域の人々によって豪華な彫刻や飾りを施されて、この屋台文化が育まれてきました。
秋の高山祭の屋台は、23台存在し、そのうち11台が八幡祭で曳き揃えられます。
これらの屋台はその精緻な彫刻や飾り物によって、「動く陽明門」とも称されることがあります。
屋台自体は、1960年(昭和35年)に現存する屋台が国の重要有形民俗文化財に指定されています。
さらに1979年(昭和54年)には、屋台行事全体が国の重要無形民俗文化財に指定され、2016年には「山・鉾・屋台行事」の一部としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
これらは高山の文化の象徴として、多くの人々に愛され続けています。
2025年の開催日程と概要
2025年の秋の高山祭は、例年通り10月9日と10日の2日間にわたって行われる予定です。
祭りの中心地は櫻山八幡宮およびその周辺の旧城下町区域。町全体が祭りの雰囲気に包まれます。
メインイベントのひとつである屋台の曳き廻し(やたい曳き廻し)は、秋祭において数台の屋台が町中を巡るもので、「安川通り」を含む地区で見られますが、「安川通り北側のみ」という限定的な表現は避けたほうが正確です。
祭を彩るからくり奉納、獅子舞、壮麗な御神幸行列(ごしんこう)も見どころです。
9日の夜、宵祭(よいまつり)では、提灯を灯した屋台が町を巡り、幻想的な雰囲気を作り出します。
秋の澄んだ空気の中で、歴史ある町並みと煌びやかな光が織りなす風景は、多くの観光客を魅了します。
開催期間中は、宿泊施設の手配や周辺観光の計画を立て、余裕を持って祭りを楽しめるよう事前の準備をすることをおすすめします。
秋の高山祭
宵山巡行です♪ pic.twitter.com/JL2P4tOYxw— pei (喜多 宏) (@pei1962) October 9, 2024
高山祭の見どころ:屋台行事とからくり奉納
秋の高山祭を語る上で欠かせないのが「屋台行事」と「からくり奉納」です。
八幡祭では11台の屋台が用意され、それぞれ精巧な彫刻や装飾を誇ります。
各屋台には特色があり、動きのある要素(からくり人形など)が組み込まれているものもあります。
特に注目されるのが「布袋台」のからくり奉納で、男女の唐子(からこ)が順に綾(あや)を使って飛び跳ねたり、布袋の左手から幟が出てくるなどの仕掛けがあり、その精緻さと動きの巧妙さで観客を魅了します。
からくり奉納は櫻山八幡宮境内で行われます。現在では、春と秋の祭りを通じてからくり奉納を実演する屋台は限られています。
すべての屋台で常にからくりがあるわけではありません。
また、宵祭では提灯で飾られた屋台が夜の町をゆっくりと曳き回され、昼間とは異なる幻想的な光景を見せます。
昼と夜、それぞれ異なる表情を持つ高山祭の屋台行事は、訪れる人々に深い印象を残します。
秋の高山祭2025(屋台)露天スポットの注目情報まとめ
人気の露天とおすすめグルメ
秋の高山祭では、多数の露店・屋台が祭り会場や古い町並みなどに軒を連ね、見て・食べて楽しめるグルメが豊富です。
中でも地域の味を感じられるおすすめがこちらです
- 飛騨牛串焼き
ブランド牛「飛騨牛」を使った串焼きは定番人気。
香ばしい炭火の香りと肉のジューシーさがお楽しみで、忙しい時間帯には行列ができることも。 - みたらし団子
しょうゆベースのタレを使った甘さ控えめ・香ばしさの強いタイプが多く、焼き目のあるもちもちの団子が味わえます。
散策中の手軽なスイーツとして定番。 - 五平餅や郷土料理
みたらし団子以外にも、五平餅(くるみ味噌やえごま味など)、朴葉味噌焼きなど飛騨地方ならではの味が屋台にあがることがあります。
高山祭の日に休みなんて事はまずないので、せっかくだからと秋の高山祭を少し見てきました
櫻山八幡宮の参道に並んだ絢爛豪華な「屋台」もすごいですが、宮川沿いに並んだ「やし」もすごかったですね pic.twitter.com/HbCMsbPlL8— 𝕊ℍ𝕀ℕ𝕆𝔹𝕌 (@ukulele_fetish) October 9, 2024
ファミリー・友人と楽しめる露店情報
露店の種類は多岐にわたり、大人にも子どもにも楽しめるものがあります
- ゲーム屋台(射的、ヨーヨー釣りなど)やおもちゃ屋さん。子ども連れでも楽しめる定番スポット。
- スイーツ系・食べ歩き系:わたあめ、チョコバナナ、クレープ、焼きそばなどシェアしやすいメニューが豊富。
時間帯によって露店の混雑が変わるので、夕方以降や夜の宵祭の時間など、雰囲気を楽しみながらゆったり回るのがおすすめですよ。
お土産・特産品が手に入る露店・屋台・店舗
祭りの露店だけでなく、通りや古い町並み・物産館などで地元の特産を扱うお店もあり、お土産探しにも最適です。
- さるぼぼ(民芸品):縁起物として人気。大小サイズ・色も様々。露店やお土産屋・物産館で購入可能。手作り体験ができる工房もあります。
- 猫子まんじゅう(稲豊園など):見た目が可愛い和菓子としてお土産向き。味・デザインに工夫があります。
- 各種せんべい/和菓子:シンプルな塩せんべい、醤油せんべいなど。「高山ラスク」なども含め、パッケージデザインの良いお菓子が多く、配り物にも適しています。
これらは、もし時間があればお試しを!
秋の高山祭2025をより楽しむための穴場スポット
混雑を避けて楽しむ最適な観覧スポット
秋の高山祭(櫻山八幡宮の例祭)は豪華な屋台行事やからくり奉納が見どころで、2025年は宵祭が10月9日(木)18:15~20:30頃に予定されています。
観覧場所や時間を工夫することで混雑を避けながら見ることができます。
宵祭では提灯に灯された屋台が通るため、夕方以降にしか見られない幻想的な光景が楽しめますよ。
櫻山八幡宮周辺は祭りの中心となるため人の流れが集中しやすいです。
安川通りの北端や高山祭屋台会館付近など、少し中心から外れた通り沿いは比較的落ち着いて観覧できることが多いため、混雑を避けたい場合はそうした場所を候補にすると良いでしょう。
ただし、混雑状況は時間帯や年によって変わるので、早朝観覧や宵祭の開始直後など時間をずらす、交通規制や立入制限の情報に注意することをおすすめします。
※補足(2025年):公式情報によれば、行事運用や修理状況により屋台の公開台数が変わる場合があります(2025年は一部屋台が修理中のため屋台は10台のみ公開との案内)。
観覧前に公式案内を確認してください。
地元民おすすめの写真映えスポット
写真を撮りたい場合は、赤い中橋(中橋)付近が定番のシンボルスポットです。
中橋から宮川の流れや古い町並み、屋台を絡めた構図が撮れます。
宵祭時は提灯の灯りを活かした夜景撮影が魅力的です。
橋下流側や川沿いの少し引いた位置からのアングルが人気ですので行ってみてはいかがでしょうか。
櫻山八幡宮の高台や、街の小路から屋台を見下ろす・見上げるアングルも写真映えします。
宵祭の提灯や古い町家とのコントラストは特に絵になります。
なお、人気スポットは混雑しやすいので、安全確保と周囲の通行を妨げない配慮をしてください。
穴場散策ルートで楽しむ秋の高山
メイン会場だけでなく、少し離れたエリアを歩くのもおすすめです。
観光のメイン通り(さんまち通り)は歴史的な風情がありますが、祭り期間中は観光客で混雑することが多いため、「早朝に訪れる」「裏通りや路地を回る」「祭り区域の外側へ少し足を延ばす」といった工夫が有効です。
例えば、街から少し離れた飛騨国分寺や郊外の野外博物館飛騨の里は、祭りの賑わいから離れて静かに過ごせるスポットです。
郊外へ行けば観光客が比較的少なく、落ち着いて秋の高山の景観を楽しめます。
交通や臨時駐車場・シャトルバスの運行などは毎年変わるため、直近のアクセス情報を事前に確認してください。
また地元の裏通りや古い町家が残る路地を歩くと、屋台が集まる主要通りとは違った“静かな高山”の風景に出会えます。
混雑を避けつつ写真や散策を楽しみたい方は、時間帯と移動ルートを工夫すると良いでしょう。

自分だけの穴場スポットを探してみてね
秋の高山祭2025のアクセス・駐車場・混雑状況のポイント
公共交通機関を利用したアクセス方法
秋の高山祭へ公共交通機関で行く場合、最寄り駅はJR高山本線の「高山駅」です。
名古屋駅からは特急「ワイドビューひだ」を利用することで、高山駅まで直通でおよそ2時間半ほどかかります。
東京や大阪から来る場合は、新幹線で名古屋までアクセスし、そこで「ひだ」に乗り換えるルートが一般的です。
また、高山駅から櫻山八幡宮および屋台行事が行われる区域へは、徒歩で約20分前後かかると案内されている場合が多いです。
バス「八幡宮前」下車という手段を使うと近くなります。
車移動の方向け:駐車場情報と注意点
車で訪れる場合は、早めの出発・到着を強くおすすめします。
高山市内は祭り期間中に交通規制が敷かれるほか、駐車場が満車になることが多いためです。
公式情報で案内されている主要な駐車場・臨時駐車場は以下の通りです
- 臨時駐車場(匠ヶ丘町):無料、シャトルバスあり。10/9は早朝から~21:00まで、10/10は8:30~16:00まで開設。
- 臨時駐車場(旧高山警察署跡、旧法務局跡):市営駐車場が満車の際に開設。料金あり。
- 市営駐車場・民間駐車場(交通規制区域外):複数あり。料金は30分150円などが多い。
また、高山市役所西側や高山駅西側など、中心市街地近くにも駐車場がありますが、規制や満車の可能性を考慮する必要があります。
車を停めた後の移動で、臨時駐車場と祭り会場または市民文化会館を結ぶシャトルバスが運行されているところがあります(特に匠ヶ丘臨時駐車場)ので、これを活用すると便利です。
過去の混雑傾向とおすすめの時間帯
過去のデータや観光案内によれば
- 午前中、特に早い時間帯は比較的ゆったりしていて、観光・屋台見学・撮影などがしやすい。
- 昼間から昼過ぎになると来訪者が増え始め、道路・市街地・駐車場が混雑しやすくなる。
- 宵祭(夜の部)が始まる夕方以降はさらに人が集まり、混雑がピークとなることも想定される。混雑回避を狙うなら、宵祭の開始直後より前に観覧場所を確保するとよい。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「秋の高山祭2025の屋台(露天)・穴場スポット徹底調査!アクセス方法や駐車場情報もまとめ!」と題して2025年の秋の高山祭の情報をお伝えしました。
秋の高山祭は、豪華絢爛な屋台行事やからくり奉納など、日本三大美祭の一つならではの魅力的なイベントが満載です。
岐阜県高山市で開催されるこの祭りは、歴史的価値と伝統美を兼ね備え、訪れる人々を魅了し続けています。
屋台の練り歩きや夜に灯る提灯の幻想的な光景、そして穴場スポットを巡る散策体験は、初めての訪問者はもちろんのこと、リピーターにとっても新たな発見をもたらしてくれるでしょう。
また、アクセス情報や駐車場のポイント、混雑回避のための時間帯を事前に把握することで、より快適な祭り体験が可能となります。
地元グルメが楽しめる露店やお土産にぴったりの商品が揃うことで、訪れた後もその思い出を長く楽しむことができるのも魅力的です。
秋の高山祭をより一層楽しむためには、現地での計画と穴場スポット巡りを積極的に取り入れることをお勧めします。
2025年の秋、高山祭が織りなす伝統と美しさをぜひその目で体感し、心に残る特別な時間を過ごしてください。
コメント