お祭り好きの皆様こんにちは!
今年も夏祭りの季節が訪れ、全国各地でそれぞれのお祭りが開催されています。
今回ご紹介する【にっぽんど真ん中祭り(通称: どまつり)】は、1999年に愛知県名古屋市で初めて開催されたお祭りです。
◥◣ タイムスケジュール公開 ◢◤
第27回にっぽんど真ん中祭り
会場別・チーム別スケジュール公開中📲名古屋の観光名所🏯や商店街🏙️が舞台となり、名古屋市内14会場で開催!推し💕チームのスケジュールも事前チェックして、今年の夏は Let’s play DOMATSURI‼️… pic.twitter.com/RAG4Txw5J9
— にっぽんど真ん中祭り文化財団 (@domatsuri) August 14, 2025
このイベントは、日本民踊研究会の影響を受け、地域文化の継承と新しいエンターテインメントの創造を目指して設立されました。
参加者が地元の民謡を取り入れたパフォーマンスを披露するのが特徴で、ジャンルや形式にとらわれない自由な踊りが魅力的です。
また、2020年には「テレどまつり」と呼ばれるオンラインイベントがスタートし、2022年には日本イベント大賞(経済産業大臣賞)を受賞するなど、伝統と革新を両立した祭りとして進化を遂げています。
そんな今までにない形のお祭りであるにっぽんど真ん中祭りの内容は気になるのではないでしょうか?
と言う事で今回は、2025年のにっぽんど真ん中祭りの情報をお伝えしていきますので、参考にして下さいね。
にっぽんど真ん中祭りの基本情報
にっぽんど真ん中祭りとは?
にっぽんど真ん中祭り、通称「どまつり」は、愛知県名古屋市で毎年8月末に開催される全国最大級のダンス祭りです。
1999年に初開催され、参加者は全国各地から集まり、個性豊かなダンスパフォーマンスを披露します。
この祭りの特徴は、地域文化をリズミカルにアレンジして表現することというルールです。
こうした取り組みにより、地域文化の発信と伝承を目的としつつ、各地の伝統を活かした多彩な演舞が楽しめるイベントとなっています。
ちなみに、夏の市街地開催に加え、秋にはオンラインとリアルで開催(11月26〜30日)される予定です。
倭奏【WAKKA】10~18:00アリーナ🏟️🏮にっぽんど真ん中祭り #EXPO2025 pic.twitter.com/50jmIkiR0B
— 🍄キノピ男 (@kinopio2025) August 3, 2025
開催日時と場所
2025年のにっぽんど真ん中祭りは、8月29日(金)から8月31日(日)の3日間にわたり開催されます。
メイン会場は名古屋市にある久屋大通公園ですが、名古屋市内16会場で開催されます。
また、屋台グルメや穴場スポットも点在しているので、各会場を巡りながら楽しむことができます。
2025年のテーマと特徴
2025年のにっぽんど真ん中祭りは、「2025年のテーマは『LET’S PLAY DOMATSURI』」をテーマに掲げています。
このテーマのもと、地域色を活かした演舞だけでなく、誰もが笑顔で楽しめる新たな試みが多数予定されています。
さらに訪れる観客にとって魅力的な屋台や特設イベントが設置され、祭り全体が一層華やかな雰囲気に包まれることが期待されます。
イベントスケジュールとプログラム
祭りのスケジュールは以下の通りです。
前夜祭8月29日(金)16:30~21:00では伝統を感じるオープニングセレモニーやダンスチームの特別な披露パフォーマンスが行われます。
本祭1日目8月30日(土)9:00~21:00、全国各地のチームがステージで次々と演舞を披露します。本祭2日目8月31日(日)9:00~21:00には、祭りのクライマックスを迎えます。
また、久屋大通公園エンゼル広場では3日間を通じて屋台や物産展が開催され、地元グルメを堪能できるのも見どころです。
アクセス方法と交通規制について
会場となる久屋大通公園へのアクセスは、地下鉄名城線「矢場町」駅から徒歩1分と非常に便利です。
車でのアクセスも可能で、名古屋高速・東新町料金所から約5分、白川料金所から約7分の距離に位置しています。
ただし、祭り期間中は市街地で交通規制が敷かれるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
また、早めの移動とスケジュールの確認が混雑を避けるポイントです。
にっぽんど真ん中祭り2025の見どころ
全チームが熱演するダンスパフォーマンス
にっぽんど真ん中祭りの最大の見どころといえば、情熱あふれるダンスパフォーマンスです。
日本各地から約200チームが集まり、「地元の民謡のフレーズを入れることが参加条件」とされています。
オリジナルの楽曲に合わせて、華やかな衣装をまとい力強い演舞を披露します。
特に、大人数で揃えられたダンスや各地域の特色を反映した装飾が施された地方車は、圧巻の一言です。観客を魅了する熱気溢れる演舞は、毎年多くの人々に感動を届けています。
「どまつりin大阪・関西万博」
暑い中集まってくれた皆さん、
ありがとうございました🔴🔵「ワッショイジャパン」総踊り🕺🏮
ダンスチームの皆様、最高のダンスを
ありがとうございました!8/31は「にっぽんど真ん中祭り」にも
出演させて頂きますので
そちらもおたのしみに🔥@domatsuri 🎆 pic.twitter.com/wRPFNYR0i0— YASU(THE FRANK VOX) (@YASU_TFV) August 2, 2025
前夜祭と本祭の違い
にっぽんど真ん中祭りは、3日間にわたって開催されますが、前夜祭と本祭ではイベントの内容が大きく異なります。
前夜祭は2025年の初日である8月29日に行われ、午後16時30分から大規模なオープニングセレモニーが実施されます。
各チームが一部の演舞を披露するほか、祭り全体を象徴する華やかな演出が見どころです。
一方、本祭は2日目と3日に開催されるメインイベントであり、各チームが競い合いながらフルパフォーマンスを披露します。
迫力あるパフォーマンスを間近で観覧できるのは本祭ならではです。
セミファイナル・ファイナルコンテストの魅力
にっぽんど真ん中祭りのクライマックスともいえるのが、セミファイナルとファイナルコンテストです。
ファイナルコンテストへの進出はパレード一次審査各グループ1位・2位の計10チームに加え、ファイナルシード決定戦やセミファイナルなどからの選出もある仕組みです。
より正確には、「複数のルート(パレード一次通過、セミファイナル得点1位、ファイナルシード決定戦など)からファイナル出場権が与えられる」となっています。
審査は、技術、表現力、オリジナリティを総合的に評価するもので、観客も一体となって感動を共有します。
精鋭たちが繰り広げる緊張感とともに、ドラマチックな演出が楽しめるこの瞬間は見逃せませんよ。
おすすめの観覧スポットと日程
にっぽんど真ん中祭りでは、観覧スポットの選択も重要です。
おすすめは、久屋大通公園周辺のメイン会場で、ここではトップチームの演技が間近で楽しめます。
特に大人数の演舞は圧巻で、全体の構成美や衣装の細かいデザインまで堪能できます。
また、混雑を避けつつ全体を見渡したいなら、少し離れた穴場スポットを選ぶのもおすすめです。
日程に関しては、前夜祭での軽快なパフォーマンスを楽しむのも良いですが、より迫力ある演舞を楽しみたい方は本祭の2日間に訪れると良いでしょう。
にっぽんど真ん中祭りの屋台グルメ情報
屋台の設置場所と種類
にっぽんど真ん中祭りの屋台は、久屋大通公園エンゼル広場の「ぐるめぱーく会場」に設置されます。
例年、豊富なバリエーションのグルメが並び、地元の名物料理や全国から集められたご当地グルメを楽しむことができます。
主な出店時間は、2025年8月29日の前夜祭が15:00~21:30、本祭の30日と31日が9:00~21:30となる予定です。
屋台はまだまだ大賑わい! #にっぽんど真ん中祭り #どまつり #domatsuri pic.twitter.com/4dhgoYKlrw
— しずくβ (@siz33) August 29, 2015
人気のご当地グルメ
2025年の公式出店情報では、新潟たれかつ丼、牛たん串、手羽先、広島焼、焼き小籠包、フランクフルトなどがラインアップしています。
これらは来場者に人気のメニューで、例年多くの人を魅了しています。
また、過去には台湾ラーメン、松阪牛串、飛騨牛コロッケ、蒸し牡蠣といった料理も登場しており、いずれも好評を博しました。
知られざるおすすめ屋台メニュー
有名グルメ以外にも、過去の出店では飛騨牛コロッケや蒸し牡蠣といった隠れた逸品が登場しました。
地元ならではの美味しさを感じられるメニューとして知られています。
今年の登場は未確定ですが、事前に公式発表をチェックしておくと安心です。
そして、混雑を避けるためには、午前中や営業開始直後に訪れると比較的スムーズに味わえます。
混雑を避けた屋台の楽しみ方
屋台は特に夕方から夜にかけて混雑するため、早い時間帯に訪れるのがおすすめです。
事前にどの屋台を訪れるか計画しておけば、効率よく回ることができます。
イベント会場内の休憩スペースを利用すれば、ゆっくり食事を楽しむことも可能です。
ドまつり期間限定フードの紹介
にっぽんど真ん中祭り期間中は、特別メニューが用意される場合があります。
地元グルメをベースにした創作料理や、テーマにちなんだスイーツなどが登場することもあり、来場者の楽しみの一つです。
2025年の限定メニューについては、直前の公式情報をご確認ください。
【どまつり夜桜in岡崎裏話②】
演舞の合間に、ちゃっかり屋台も楽しんでいたメンバー達😊💕
演舞も祭りも全力で楽しめ!!何も残すなーーー!!!が、一誓スタイルです。笑#よさこい #岡崎 #仲良し #メンバー募集中 pic.twitter.com/Tw9vL0Ol0g— 一誓【2025曲 祈炎万穣】メンバー募集中 (@issei4351) April 9, 2018
にっぽんど真ん中祭りの穴場スポットと楽しみ方のコツ
混雑を避けたい場合は、次のような選択肢を検討してください。
- メイン会場以外のサブ会場:メインストリートや「人だかり」ができやすい場所から少し離れたステージを狙うと比較的ゆったり観覧できます。
- オアシス21や矢場町周辺:広いスペースや周辺施設があるため、座って落ち着いて観覧しやすいことがあります。
- 早めの到着で良席確保:開始直後の時間帯に会場入りすると、観覧・撮影ともに快適です。
※「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」は別時期(例:秋開催の関連イベント)で使われることがあり、8月の本祭の“穴場”として常時使えるわけではありません。会場情報は公式アナウンスを確認してください。
写真撮影の際に覚えておくと便利なポイントをまとめます。
- 背景を意識する:久屋大通公園のモニュメントや会場周辺の街並みを背景に入れると、祭りらしさが伝わる一枚になります。
- 夜間撮影の注意点:ライトが当たる会場では雰囲気のある写真が撮れますが、特別なライトアップや演出があるかは年ごとに異なります。事前に公式情報を確認しましょう。
- 屋台と演舞車を組み合わせる:人混みの合間を縫って屋台と演舞シーンを背景に収めると、臨場感のある写真になります。
- 広めのエリアを選ぶ:お子様が動き回れる余地がある場所を選ぶと安心です。
- 混雑時は特に注意:特に夕方以降は人が増えます。迷子防止に目を離さない、目印の服装や連絡先カードを持たせるなどの対策をおすすめします。
- ベビーカーや移動ルートの確認:会場周辺は混雑するため、事前に駅からのルートやスムーズに移動できる通路を確認しておくと安心です。
- 屋台利用の工夫:軽食やおやつが揃っている屋台は多いですが、食物アレルギー等がある場合は事前に準備しておくと安心です。
- 雨具の準備を忘れずに:透明のビニール傘は視界を遮りにくく、周りの様子を見ながら観覧できます。
- 屋根付きの休憩スペースを確認:会場周辺の商業施設や屋根付きエリアを事前に把握しておくと安心です。
- 屋内プログラムの有無を確認:年によっては屋内ステージや屋根付き会場が使われることがあります。公式スケジュールをチェックしてください。
※公式に「雨天時は中止しない」と明言されている場合とそうでない場合があります。運営側のアナウンスに従ってください。
具体的なメリットは次の通りです。
- 早朝:屋台や演舞車の準備風景を見られることがあり、普段とは違う“舞台裏”を楽しめるかもしれません。ただし会場ごとの入場可能時間や警備に従ってください。
- 夜間:ライトを使った演出や会場の雰囲気が魅力。夜景と祭りを組み合わせた撮影もおすすめです。ただし安全確保のため、暗い場所や通行の妨げになる位置での長時間の撮影は避けてください。

自分だけの穴場スポットを見つけてみてね
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「にっぽんど真ん中祭り2025完全ガイド!屋台・穴場スポットはある?」と題して2025年のにっぽんど真ん中祭りの情報をお伝えしました。
にっぽんど真ん中祭り2025は、日本全国から集まる華麗なダンスパフォーマンスや多彩な屋台グルメが一堂に会する、夏の名古屋の一大イベントです。
本祭だけでなく、前夜祭やセミファイナル・ファイナルコンテストなども楽しむポイントが満載で、初心者でも十分に満喫できます。
さらに、久屋大通公園のぐるめぱーく会場で提供される飛騨牛コロッケや台湾ラーメンなどの美味しい屋台料理も見逃せません。
また、混雑を避けた穴場スポットや地元民ならではのおすすめ写真スポットを活用すれば、より快適で特別な体験ができることでしょう。
交通規制やアクセス方法を事前に確認し、計画的に訪れることが快適な参加の鍵となります。
今年も「にっぽんど真ん中祭り」でしか味わえない感動の瞬間をぜひ楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか。
名古屋の夏を彩る祭りで、心に残る思い出をたくさん作りましょう。
コメント