お祭り好きの皆様こんにちは!
今年も全国各地でお祭りが開催されています。
今回ご紹介する【石狩さけまつり】は石狩市弁天町にある『弁天歴史通り』一帯で開催されます。
この祭りは、石狩市のシンボルである鮭にちなんださまざまな催しで賑わい、全国から多くの観光客が訪れます。
去年に引き続き地元石狩のメインイベントである石狩さけまつりに協賛させていただきした pic.twitter.com/KHmh4vEQ5s
— 木下塗装@すーさん (@kinoshita_tosou) September 19, 2025
きっと、行けば誰でも楽しめる石狩さけまつりに今年初めて行こうと思われている方も多いかもしれません。
今回の記事では、毎年参加されている方も、今年初めて行こうと思っている方にも石狩さけまつりの今年の情報をお届けしようと思いますのでお楽しみに!
石狩さけまつりとは?概要とイベント内容
石狩さけまつりの歴史と魅力
石狩さけまつりは、昭和31年(1956年)に始まり、石狩市を代表する秋の一大イベントとして親しまれてきました。
「鮭の故郷」として知られる石狩市の自然文化を体感できるイベントで、鮭に関する催しが盛りだくさんです。
また、毎年地元住民だけでなく、道内外から多くの観光客を魅了しています。
この祭りの魅力は、鮭の歴史や文化に触れることができる点と、鮮度抜群の地元食材を活かした会場内の屋台グルメも楽しめる点です。
2025年の開催日程と会場情報
第59回となる石狩さけまつりの日程は、2025年9月27日(土曜日)、9月28日(日曜日) 9時~16時30分の日程で開催が予定されています。
メイン会場は「弁天歴史通り一帯」(北海道石狩市弁天町1-1周辺)で、多彩なイベントが行われる広大なスペースが特徴です。
会場では鮭をテーマとした食や体験を通じて、石狩の魅力を存分に楽しめるとの期待が高まっています。
名物イベント「鮭のつかみどり」や大人気の千人鍋
石狩さけまつり最大の目玉は、「鮭のつかみどり」と「千人鍋」です。
「鮭のつかみどり」は、一度始まれば大人も子供も夢中になる大人気イベントで、各回150人限定の抽選制となっています。
カードを購入して抽選に挑戦し、見事参加権を得れば、本物の鮭を躍動感たっぷりにつかみ取る貴重な体験ができるのです。
また、名物「千人鍋」は、石狩産の鮭や地元食材を贅沢に使った石狩鍋を楽しめるイベントです。
1杯100円というリーズナブルな価格で提供されるため、毎年長時間の行列ができる人気企画となっています。
訪れた方々にとって秋の味覚を存分に堪能する絶好のチャンスとなるでしょう。
鮭のつかみ取りも人気だギョね~。その名のトオリ、いけすの中を元気にスイスイ泳ぐ鮭を捕まえるんだギョ!今年の鮭は元気イッパイで、捕まえても飛びはねて逃げるくらい!みんな頑張って捕まえていたギョ(◎◇<)
[石狩さけまつり2018 ]#石狩さけまつり pic.twitter.com/PPKpFbIaLO— さけ太郎(Saketaro) (@sake_taro) September 27, 2018
子供から大人まで楽しめる催し物
石狩さけまつりは幅広い世代が楽しめる内容が魅力です。
子供向けにはキッズ縁日や乗馬体験などのコーナーが設けられ、祭りらしいにぎやかな空間が広がります。
一方、大人が楽しめる即売会では鮮度抜群の石狩産鮭や野菜、お米、さらには名物のワカメの唐揚げなどが販売される予定です。
また、会場の各屋台では地元の新鮮な食材を使った料理が提供され、石狩市ならではの味覚を堪能できる点も見逃せません。
これに加えて、地域の歴史や自然を活かした展示やアクティビティも用意され、全ての来場者が石狩の魅力を感じられるイベントになっています。
石狩さけまつり2023
秋の始まりとは思えないほど暖かかった北海道。石狩の素敵なイベントにお呼びいただきました。
駆けつけてくれた皆様、はじめましての皆様、たくさんの方にNIJIで手を振っていただきました。
ありがとうございました! pic.twitter.com/PwPT6dNsVR— ナイトdeライト (@night_de_light) September 24, 2023
石狩さけまつり2025のアクセス・駐車場・シャトルバス情報
会場へのアクセス方法(公共交通機関・車)
石狩さけまつりの会場「弁天歴史通り一帯」(北海道石狩市弁天町1-1周辺)へのアクセス方法は以下のとおりです。
- 公共交通機関を利用する場合
札幌中心部からは、中央バスの「石狩行き」に乗車し、「石狩温泉前」または終点「石狩」バス停で下車するのが主なルートです。
下車後、会場までは徒歩でおおよそ5分程度の案内が多く見られます。 - 車でお越しの場合
会場へのアクセスは道道・国道を利用する形になりますが、所要時間は交通状況や出発地点によって大きく異なります。
開始時間前後や終了近くは周辺道路が混雑する可能性がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
交通規制が実施される年もあるため、直前に主催者の案内を確認するのをおすすめします。
駐車場の場所と台数、有料・無料情報
- 会場周辺には 約2,500台 を収容可能な駐車場が用意されています。
多数の案内で「無料駐車場」であるとの記述があるため、駐車料金はかからないでしょう。 - 会場から離れた場所(例:石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」など)を臨時駐車場として利用する年があり、そのような遠方の駐車場から会場へシャトルバスが運行される実績があります。
会場周辺の交通規制と混雑予想
- お祭り期間中は会場近辺での交通規制や一方通行、車両通行止めなどが設定されることがあります。
開催前に主催者からの案内をチェックすることが重要です。 - 混雑は特に午前後半〜午後のピーク時間帯、また終了間際に顕著になります。
余裕をもって早めに到着するか、混雑を避けたい場合は開始直後(午前中)を狙うと良いでしょう。
シャトルバス運行について
- 遠方の臨時駐車場から会場へのシャトルバスが運行された実績があります。
例えば第3駐車場など、会場から徒歩が難しい駐車場を利用する際にはこのようなサービスが設けられることがあります。 - 運行間隔や料金については、公式アナウンスで毎回明示されるわけではありません。
過去の案内では「徒歩5分程度」のアクセス、料金無料の駐車場、シャトルバスの有無が記載されているものの、具体的な「15~20分間隔」「有料/無料」などは明確には定められておらず、年ごとに変動する可能性があります。 - シャトルバスを利用する場合は始発・終発時刻、発着場所が指定されていることが多いため、事前に公式サイトの最新情報を確認してください。
石狩さけまつり2025の混雑状況と対策
過去の混雑状況から見る予想2025
石狩さけまつりは歴史ある地域イベントとして毎年多くの人々で賑わいます。
特に「鮭の掴み取り」や「千人鍋」など、人気イベントが開催される時間帯には混雑がピークになります。
過去の傾向では、土曜日は地元住民が多く訪れ、日曜日は遠方からの来場者も増加するため、日曜日の午後に特に混雑が見られました。
また、会場周辺は駐車場の利用者やバス停への移動で交通量が多くなる点も注意が必要です。
混雑を避けるための時間帯とルート
混雑を避けるには、朝早い時間に来場するのがおすすめです。
例えば、「鮭の掴み取り」の抽選カード販売開始前に会場に到着しておくと、スムーズにイベントを楽しむことができます。
また、昼前から午後にかけては混雑が増すため、早い時間帯に屋台を利用したり写真スポットを巡る計画を立てると効果的です。
公共交通機関を利用する場合は、石狩市内の主要バス停で早めに乗車することで混雑を避けやすくなります。
車で訪れる場合は、公式駐車場の開設時間に合わせて到着を心がけると良いでしょう。
石狩さけまつり2025の屋台グルメとおすすめ穴場スポット
地元食材を活かしたおすすめ屋台グルメ
石狩さけまつりの醍醐味の一つは、多彩な屋台グルメです。
会場では石狩の前浜で獲れた鮮魚や地元農産物、石狩産の米(例:ななつぼし)を使った料理が多数並び、郷土色あふれる味が楽しめます。
特に名物の「石狩鍋(千人鍋)」はイベントの恒例で、無料や格安で振る舞われることもあり、多くの来場者に人気です。
地元農家による野菜スープや石狩米のおにぎりなど、地元ならではの食材を存分に堪能できます。
コスパ抜群!人気の海鮮料理屋台
会場には鮭を使った屋台が多数出店し、鮭の即売や鮭料理が目白押しです。
漁直売の生鮭や、会場で焼き上げる鮭のホイル焼き、焼き鮭のおにぎり、石狩鍋など、海鮮好きにはたまらないラインナップ。
直売価格や会場特価で提供されることが多く、コストパフォーマンスの高さも魅力です。
年によっては「フィッシュ♥ワカメ」といったコラボ出店(石狩産の魚とワカメを使った唐揚げなど)が登場し、限定数で人気になることがあります。
出店内容は年ごとに変わるため、目当てのメニューがある場合は最新情報を確認することをおすすめします。
石狩さけまつりに行ってきました。
三色丼。ホタテが甘くて美味しかったです。#石狩市#石狩さけまつり pic.twitter.com/ses5DAN5gV— サンダーバード (@thunderbird0002) September 23, 2023
休憩や写真スポットにおすすめの穴場
長時間楽しむ祭りでは、落ち着ける休憩スポットがあると便利です。
会場周辺の石狩川の河川敷や、歴史情緒のある弁天歴史通り・弁天歴史公園周辺は、賑わいを離れて一息つくのにぴったりです。
会場近くからは石狩灯台の風景を望むこともでき、写真撮影の好ポイントになっています(灯台自体は会場の外側に位置します)。
賑やかな屋台エリアから少し離れて、ゆったりと自然や景色を楽しむのもおすすめです。
訪問者の口コミから見る隠れた見どころ
訪問レポートや口コミでは、メインイベントだけでなく地元特有の屋台や限定販売、ささいな体験コーナーが高評価を得ています。
代表的な体験として「鮭のつかみ取り」が催され、年によっては抽選制で回ごとに参加人数を限定しています(参加方法や時間は年によって変動)。
また、来場数が多く混雑する時間帯もありますが、夕方にかけて人出がやや落ち着き屋台をゆっくり見やすくなる場合があるという声も複数の来訪レポートに見られます。
地元の方との会話や屋台での交流を楽しむことで、通常の観光では味わえない特別な体験が得られるでしょう。
たまたま通りがかった石狩さけまつりにタピリに来たよ。
店員さんがめっちゃ可愛かったよ😃
しかもタピオカだと思ったら半分くらいイクラだったよ! #嘘です pic.twitter.com/mAPdvIqWAu— ゆうじZ (@on_pinora) September 21, 2019
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「石狩さけまつり2025の屋台や穴場スポット情報まとめ!アクセス・駐車場・混雑状況まで徹底調査!」と題して2025年の石狩さけまつりの情報をお伝えしました。
石狩さけまつり2025は、石狩市が誇る秋の一大イベントであり、地元の鮭文化を満喫できる絶好の機会です。
鮭のつかみどりや千人鍋といった名物イベントから、地元の食材を活かした屋台グルメ、さらには家族連れで楽しめるアクティビティまで、幅広い年齢層に楽しんでいただける内容となっています。
また、会場周辺には写真スポットや、混雑を避けてゆったり過ごせる穴場スポットも点在しており、初めての方でも安心して来場できます。
混雑対策やアクセス情報を事前に把握しておくことで、イベント当日をより快適に楽しめるでしょう。
石狩さけまつりは歴史ある伝統行事であり、地域の魅力を再発見する大きなきっかけとなります。ぜひ、地元の風土や文化を楽しみにお出かけください。
コメント