お祭り好きの皆様こんにちは!
2025年も全国各地で夏祭りが盛んに行われています。
今回ご紹介する【鹿島神宮神幸祭】が開催される鹿島神宮は茨城県鹿嶋市に位置し、全国の鹿島神社の総本社として知られています。
9月1日午後8時より神幸祭が執り行われました。本宮を出御された大神様は鹿島新当流や鹿島神宮流鏑馬隊の警護や氏子の供奉により町内を神幸し、御旅所であります行宮にてお泊まりになられました。なお、神幸祭の輿丁奉仕は平井の氏子が務めます。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #神幸祭 #鹿島新当流 pic.twitter.com/2K9reb2ON3
— 鹿島神宮/kashima-jingu【公式】 (@kashima_jingu) September 7, 2024
その中でも、「提灯まち」は、鹿島神宮が毎年9月1日と2日に行う伝統的な祭典「神幸祭」の重要な一部として、多くの人々を魅了しています。
この祭りでは、地域の人々が参道を提灯とともに練り歩き、神輿の巡行に彩りを添えます。
鹿島神宮の荘厳な歴史と、提灯まちの鮮やかな光景が、長年にわたり地元文化と信仰を支えています。
「提灯まち」がもたらす幻想的な灯りの光景は、訪れる観光客にとっても特別な思い出として心に残ります。
そんな2025年の鹿島神宮神幸祭に今年は参加してみたいと思われている方にとって、予め情報を知っておくのは、有意義な時間を過ごす為に必要な事ではないでしょうか?
という事で今回は、2025年の鹿島神宮神幸祭についての情報を集めてみましたので、参考にして下さいね。
鹿島神宮神幸祭2025の概要
神幸祭の基本情報と開催日時
鹿島神宮神幸祭は、毎年9月1日と2日に茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮とその周辺で行われる伝統的な祭りです。
2025年も例年通りの日程で実施される予定です。
祭りは、例祭、神幸祭、還幸祭といった神事を中心に、山車巡行や提灯まちなど多彩な催しが行われ、地元住民や観光客で賑わいます。
開催初日の9月1日には例祭や提灯まち、そして夜には神幸祭が行われます。
翌日9月2日には行宮での神事や還幸祭が行われ、2日間にわたって盛大に開催される祭りです。
神幸祭の歴史と由来
鹿島神宮神幸祭はその名前の通り、鹿島神宮の御神体を神輿に移し、氏子地域を巡る歴史ある祭りです。
神宮そのものは奈良時代に記録が残る非常に古い社ですが、神幸祭の起源については明確には定められていません。
それでも、「提灯まち」や「神輿巡行」などの催事は、地元の伝統文化と深く結びつき、地域住民の信仰や生活に欠かせない行事として受け継がれてきました。
また、鹿島神宮は武道の神「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を祀ることで知られ、神幸祭にもその信仰の表れが見られます。
鹿島神宮の場所とアクセス方法
鹿島神宮の所在地は茨城県鹿嶋市宮中2306-1です。
アクセス方法としては、公共交通機関と車どちらでも訪れることが可能です。
電車を利用する場合は、JR鹿島線「鹿島神宮駅」で下車し、徒歩ですぐに到着できます。
高速バスを利用する場合は、東京駅八重洲南口から鹿島神宮行きのバスが運行されていますので、これが便利です。
また、車を利用する場合は、東関東自動車道の潮来ICから約20分程度で到着します。
駐車場と交通規制情報
鹿島神宮周辺には参拝者向けの駐車場が複数ありますが、神幸祭の期間中は混雑が予想されます。
そのため、公共交通機関の利用が推奨されています。
また、祭り期間中は例年周辺で交通規制がかかるため、近隣から車で訪れる場合は事前に交通規制のエリアや時間帯を確認しておくことが重要です。
鹿島神宮では9月1日~2日の期間で例祭をはじめ、提灯まち、神幸祭、行宮祭、還幸祭が執り行われ、それに伴い当宮周辺では交通規制が敷かれます。
一部区間で車両の出入りが出来ませんので詳細を御確認下さい。https://t.co/HRIb0m6N7H#茨城県 #鹿嶋市 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #例祭 #交通規制 pic.twitter.com/ycqkSwHfP2— 鹿島神宮/kashima-jingu【公式】 (@kashima_jingu) August 30, 2025
鹿島神宮神幸祭2025の屋台情報

お祭りの屋台って見て回るだけでもテンション上がるよね
屋台はどこに出るのか?
鹿島神宮神幸祭2025では、例年通り鹿島神宮の参道やその周辺エリアに屋台が多数並ぶことが予想されます。
特に参道沿いや祭りの中心となる場所は屋台が最も集中するスポットです。
また、交通規制が実施される時間帯には周辺道路が歩行者天国となるため、屋台をゆっくり楽しむことができます。
屋台は日中から夜遅くまで営業していることが多いので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。
おすすめの屋台グルメ
鹿島神宮神幸祭の屋台では、お祭り気分をさらに盛り上げるグルメが充実しています。
定番のたこ焼きや焼きそば、からあげといった屋台フードはもちろんのこと、地元食材を使用した珍しいメニューも見逃せません。
例えば、茨城県産の新鮮な野菜を使った漬物や串焼きなどが注目を集めています。
また、スイーツ系のクレープなど、お子さまから大人まで楽しめる種類豊富な食べ物が揃っています。
地元ならではの特産品や飲食
鹿島神宮神幸祭には、地元茨城ならではの特産品や飲食もおすすめポイントです。
特に注目したいのが、新鮮な海産物や農産物を使ったグルメです。
鹿嶋市周辺は海が近いため、新鮮な魚介類を使った料理が堪能できます。
たとえば、地元産のハマグリをその場で焼いて提供する屋台や、茨城名物のれんこんを使った揚げ物などの出店が期待されます。
さらに、一部の屋台では茨城の地酒やクラフトビールが楽しめることもあり、お祭り限定ならではの体験ができる点も魅力的です。
鹿島神宮神幸祭2025の見どころ
提灯まちの魅力
鹿島神宮神幸祭の提灯まちは、このお祭りのハイライトの一つとして多くの人々を魅了します。
提灯まちでは、地元の氏子たちが長さ約8メートルもの青竹に提灯を取り付け、それを肩に担いで鹿島神宮周辺を練り歩きます。
この光景は夕方から始まり、提灯の明かりとともに幻想的な雰囲気を作り出します。
特に、かがり火に提灯を奉納するシーンは非常に感動的で、祭り独自の伝統と神聖さを感じられる瞬間です。
この行事には多くの観光客が訪れますが、早めに訪れることでより良い観覧場所を確保することができます。
迫力満点の神輿巡行
鹿島神宮神幸祭の目玉ともいえるのが、迫力満点の神輿巡行です。
この神輿巡行は、9月1日の夜に始まる「神幸祭」と、2日の「還幸祭」で行われます。
神輿は美しく装飾され、地元の担ぎ手たちによって力強く運ばれ、街中に活気と勢いをもたらします。
その周囲には太鼓や笛の音が鳴り響き、観覧者も熱気に包まれます。
特に夜間の巡行では、神輿が提灯の明かりや花火と相まって輝き、このお祭りならではの荘厳な雰囲気を楽しむことができます。
山車巡行と鹿島囃子
鹿島神宮神幸祭では、5台の美しい山車が街を巡行します。
これらの山車は地域ごとの特色が反映されており、どれも豪華絢爛な装飾が施されています。
山車の巡行は子どもたちや大人が一体となって進行し、地域の絆を感じられる非常に温かいイベントです。
また、巡行の際に奏でられる「鹿島囃子」も見逃せません。
この伝統的な音楽は地域の文化や歴史を感じさせ、祭りをさらに盛り上げます。
山車が辻々を曲がる際には観覧者から歓声が上がり、迫力ある巡行の様子を間近で楽しむことができますよ。
こんばんは(о´∀`о)/
今日明日は鹿島神宮の神幸祭です⛩
コロナで4年ぶりの開催だそうです!
私はまだ鹿嶋市民3年未満なので初めての見学でした✨想像していたよりずーとミヤビな感じでお囃子が素敵でした🎶
⚠音出ます🎶 pic.twitter.com/X4pJXUslYp— ちゃんなお (@O3d7QBA68GJkMY8) September 1, 2023
鹿島神宮神幸祭2025の穴場スポット

自分だけの穴場スポットを見つけてみてね
混雑を避けられる観覧スポット
神幸祭や提灯まちでは多くの見物客が参集します。
混雑を避けたい場合、神宮境内や参道から少し離れた場所(例えば参道から外れた静かな路地や広場など)での観覧を検討すると、相対的に余裕がある可能性があります。
また、鹿島神宮の北側に位置するエリアは人が集まりにくい反面、催しを見る良い視界が確保できる可能性があるため、狙い目かもしれません。
写真撮影に最適な場所
写真撮影には、鹿島神宮の大鳥居(道路の反対側から撮ると全体が入ります)や楼門が特におすすめです。
夕方から夜にかけての提灯まちでは、提灯とかがり火が織り成す幻想的な光景が狙い目となります。
もし高台や少し離れた位置が確保できれば、祭りの全体像を俯瞰して撮影することも検討できますが、場所によって見通しは異なるため、事前の下見や現地状況の確認をおすすめします。
夕方以降のライトアップエリア
夕方から夜にかけての提灯まちやかがり火による照明は、祭りならではの幻想的な“ライトアップ”的な雰囲気を生み出します。
夜間、人が集まる屋台の明かりや参道の石灯籠の灯りなども加わり、温かな光に包まれた空間が楽しめます。
これらは毎年一定の演出として期待できますが、ライトの種類や演出の強さにはばらつきがあるため、『当日見て感じて楽しむ』のが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「鹿島神宮神幸祭2025に屋台はある?見どころや穴場スポットも調査!」と題して2025年の鹿島神宮神幸祭についての情報をお伝えしました。
鹿島神宮神幸祭2025は、歴史と伝統が息づく特別なお祭りです。
提灯まちや神輿巡行、山車巡行など見どころが多く、地元ならではの文化や魅力を存分に体感できます。
また、屋台では地元の特産品やおすすめのグルメが楽しめるため、家族や友人と一緒に訪れるのにぴったりのイベントといえます。
さらに、混雑を避けたい方には穴場スポットや写真撮影に適した場所を事前に確認しておくことがおすすめです。
夕方以降のライトアップエリアも幻想的な雰囲気を演出し、訪れる人々に感動を与えます。
鹿島神宮へのアクセスや駐車場情報も事前に調べておくと、スムーズに楽しめるでしょう。
秋の風物詩となる鹿島神宮神幸祭を、ぜひ訪れてその魅力を満喫してください。
そして伝統や地元の文化を感じながら、忘れられない思い出を作りましょう。
コメント