お祭りすきの皆様こんにちは!
今年もいよいよ夏祭りの季節になりました。
【謙信公祭】8/23~8/24
戦国の名将・上杉謙信公の武勇を称えるまつりも、今年でついに100回目✨
2025年はなんと、松平健さんが謙信公として出陣!🔥
信玄との一騎打ちの再現も行われます⚔️
歴史ロマンあふれる2日間、ぜひご覧ください😊
👉 https://t.co/QzHcPdJNgJ#新潟 #上越 #祭り pic.twitter.com/A46pG3kyn2— 新潟県観光協会【公式】 (@umasaniigata) August 15, 2025
新潟県上越市で毎年8月の下旬に開催される【謙信公祭】は1926年(大正15年)に始まった歴史ある祭りです。
この祭りは地元経済の活性化に寄与し、多くの観光客が訪れることで屋台や周辺店舗は大きな賑わいを見せます。
また、謙信公祭を通じて歴史や文化に触れる機会を提供することで、若い世代にも地域の誇りを再認識させる意義深いイベントとなっています。
さらに、全国からの観光客が春日山の自然と歴史に触れることで、地域全体の魅力が発信される重要な場ともなっています。
地域住民が一体となって運営するこの祭りは、上越市の文化発信の象徴ともいえる存在です。
行けば必ず満足できる謙信公祭の情報は知っておきたいところではないでしょうか?
という事で今回は、2025年の謙信公祭の情報をお伝えしていきますので、参考にして下さい!
謙信公祭とは?
戦国武将といえば誰を思い浮かべますか?
織田信長、武田信玄、豊臣秀吉…と名前が並ぶ中で、「越後の龍」と呼ばれた上杉謙信を忘れてはいけません。
そんな謙信公の遺徳をたたえるお祭りが、新潟県上越市で毎年開かれている「謙信公祭」です。
軍略の冴えはもちろんのこと、敵将にまで施しをしたという高潔な人柄でも知られる謙信公。その生き様が、このお祭りを通して現代に鮮やかに蘇ります。
たとえば有名な「川中島の戦い」の再現。
まるで戦国ドラマのワンシーンを目の前で見ているかのようで、訪れる人の胸を熱くさせます。
歴史に詳しくなくても、迫力あるパフォーマンスに思わず引き込まれてしまうんです。
【第99回謙信公祭】
今年も熱い夏が無事終わり!🐎
元宝塚の越乃リュウさん演じる謙信公の所作も素敵でした。
来年は節目の第100回。
楽しみ!@oji_misuko 素敵なお写真ありがとうございます😊#謙信公祭#騎馬武者#越乃謙信公 pic.twitter.com/WhN2tUT6Py
— 北川アーヴィン学 (@IrvinG_K1010) August 26, 2024
祭りの起源と受け継がれる伝統
この謙信公祭、始まりは意外と古く、1926年(大正15年)に地元の青年団が立ち上げたのがきっかけ。
当時の初代高田市長・川合直次氏の尽力もあり、戦前から一度も中断せずに続けられてきました。
地元の人たちが力を合わせて作り上げてきた祭りだからこそ、ただの歴史イベントではなく「地域の誇り」として受け継がれているんですね。
しかも伝統を守りつつ、現代的な演出も加えられているので、歴史ファンも観光客もどちらも楽しめるのがポイント。
「昔ながらの味わい」と「今風のエンタメ」のいいとこ取りといった感じです。
熱い地元の思いと観光客を魅了する力
見どころのひとつが、地元住民が大勢参加する出陣行列や川中島合戦の再現。
衣装をまとった市民の皆さんが堂々と行進する姿は、見ているだけで「これぞまつり!」とワクワクします。
準備には相当な労力がかかっているはずですが、それでも続けてきたのは地元への誇りと「歴史を未来へつなぎたい」という強い思いがあるからでしょう。
さらに、会場を彩る屋台の数々もお楽しみポイント。
地元グルメから定番の祭りフードまで揃っていて、観戦の合間にお腹を満たせば、より一層イベントを満喫できます。
いまや謙信公祭は国内外からも注目される国際的なイベント。
特に「川中島の合戦」は、外国人観光客にも人気で、戦国時代の臨場感を一緒に味わえる貴重な体験です。
歴史と食、そして地元の熱気をまとめて楽しめるのが、このお祭り最大の魅力といえるでしょう。
謙信公祭2025年の見どころ
松平健さんの出演決定!伝説の演舞
今年の謙信公祭は記念すべき第100回。
そんな節目を飾るにふさわしく、特別ゲストにあの松平健さんが登場します!
「暴れん坊将軍」でおなじみの健さんが上杉謙信公を演じるとなれば、その迫力と存在感は間違いなく鳥肌もの。
歴史ファンはもちろん、時代劇ファンも必見の一大イベントです。
祭りのクライマックスを華やかに彩る特別演舞は、まさに「戦国の現場」に立ち会ったような気分を味わえますよ。
松平健さん、初の上杉謙信役に「暴れん坊に見えないように」義を貫く姿思う 第100回謙信公祭、8月23日開幕 https://t.co/CYoxSffQAH
— 新潟日報ニュース (@niigata_nippo) August 7, 2025
「刀剣乱舞」コラボで盛り上がる新企画
さらに注目なのが、人気ゲーム・アニメ「刀剣乱舞」とのコラボ企画。
刀剣男子たちが謙信公の世界観とシンクロすることで、祭りの雰囲気は一気に華やかに。
特設ブースにはグッズやフォトスポット、さらにはコスプレイベントまで用意される予定です。
刀剣乱舞ファンが集まれば、戦国と二次元が融合した新しい盛り上がりが体感できそうですね。
100周年記念特別パンフレット公開
お祭りの思い出を形に残したい方におすすめなのが、100周年を記念して作られる特別パンフレット。
これまでの歴史や貴重な写真、地域の人々の声がたっぷり収録され、まるで謙信公祭のアルバムのような一冊です。
数量限定での販売が予定されているので、欲しい方は早めの入手を狙いましょう。
歴史好き必見!特別講演と展示会
歴史ファンにとってはこれも見逃せません。
100周年を記念して開かれる特別講演と展示会では、専門家による謙信公のお話や、ゆかりの品々、春日山城の資料などが紹介されます。
展示を眺めていると、ふと自分も戦国時代にタイムスリップした気分になれるかも。
知識を深めながら祭りを楽しめる、ちょっと大人な楽しみ方です。
謙信公祭2025のアクセス情報と混雑回避のコツ
会場までのアクセス方法
謙信公祭の会場である上越市春日地区へは、電車・車・バスなどさまざまな方法でアクセスできます。
公共交通機関を利用する場合、最寄り駅はJR妙高はねうまラインの「春日山駅」です。
春日山駅からは徒歩で約20分程度で会場に到着します。
また、直江津駅や高田駅周辺からも臨時シャトルバスが運行されるため、これを利用すればスムーズに移動できます。
自家用車での来場も可能ですが、開催期間中は交通規制が実施されるため、臨時駐車場への案内に従う必要があります。
臨時駐車場からはシャトルバスが運行されているため、会場までの移動も安心です。
周辺道路の混雑を避けるため、早めに到着するよう心がけましょう。
タイムスケジュールを押さえよう
謙信公祭では日ごとに異なるイベントが予定されており、それぞれの開始時間に合わせて計画を立てることが重要です。
例えば、メインイベントの「川中島の合戦再現」は夕方18:00から始まるため、観覧エリアの確保を考えると最低でも1時間前には会場に到着しておくと良いでしょう。
一方、昼間には「出陣行列」や地域グルメを楽しめる屋台エリアが賑わいを見せます。
これらの催し物は比較的分散して行われるため、公式サイトやパンフレットでタイムスケジュールを確認し、効率的に回るプランを立ててください。
謙信公祭2025の屋台情報

私は屋台は3周は回ります!
春日山城史跡広場や会場一帯には屋台が並びます。
定番の焼きそば・たこ焼き・かき氷に加え、上越ならではの郷土グルメも楽しめます。
グルメの一例:
・天ぷら若杉…するてん、天むす ほか
・炭焼食堂Lucas…くびき牛バーガー、ルーカスステーキ丼 ほか
ご当地グルメと屋台情報
祭りといえば屋台も楽しみの一つ。
2025年はさらにパワーアップして、上越名物 くびき牛バーガー や、新潟の新鮮な食材を使った料理がずらり。
子どもも大人も楽しめるバラエティ豊かなラインナップです。
- 天ぷら若杉:天むすや天ぷらで老舗の味を楽しめます。
- 炭焼食堂Lucas:名物くびき牛バーガーやステーキ丼。
- 魚住かまぼこ店:揚げかまぼこやチーズドッグ。
- その他、フランクフルト、からあげ丼、かき氷、米粉唐揚げ、ホットドッグなども充実。
会場は 春日山城史跡広場や大通り沿い、上越文化会館。
屋台は8月23日(土)〜24日(日)がメインですが、前夜祭の屋台も出る可能性があります。
混雑を避けるならお昼前の訪問がおすすめです。
穴場スポットで静かに楽しむ
混雑を避けてゆったり祭りを楽しみたい方は、以下のスポットがおすすめです。
- 春日山城跡展望スペース:市街や日本海まで一望できる絶景スポット。
- 高田城址公園:散策や休憩に最適。文化施設も充実。
- 春日山神社周辺:伝統的な催しを混雑を避けながら鑑賞可能。
- 上越文化会館脇:屋台やイベントの合間にゆったり休憩できるエリア。
- D51レールパーク(直江津):蒸気機関車と静かな時間を楽しめる穴場。お子さま連れにもおすすめ。

自分だけの穴場スポットを見つけるのもアリです
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「謙信公祭2025の見どころまとめ!屋台や穴場スポットも調査!」と題して2025年の謙信公祭についての情報をお伝えしました。
第100回の2025年謙信公祭は、歴史・エンタメ・グルメがギュッと詰まった特別仕様。
松平健さんの演舞、刀剣乱舞コラボ、記念パンフレット、ご当地グルメ、歴史講演に穴場スポットまで、誰もが楽しめる内容です。
初めての方も、毎年訪れている方も、大満足の一日になること間違いなしです。
今年の夏があなたにとって忘れられない夏になりますように!
コメント