お祭り好きの皆様こんにちは!
今年も夏祭りが全国各地で開催されています。
今回ご紹介する【吉田の火祭り】は、山梨県富士吉田市で毎年8月26日と27日に行われる夏の恒例行事です。
吉田の火祭り pic.twitter.com/oANMLXyOPH
— 富士山写真家 オイ| Mt.Fuji Photo (@fujitomo_photo) August 27, 2023
正式名称は「鎮火大祭」とされ、約450年以上の歴史を持つ伝統的な祭りです。
この祭りは、富士山の噴火を鎮めるために行われてきた信仰行事として、地元の人々はもちろん、多くの観光客からも注目を集めています。
毎年の様に参加される方も今年初めて参加する予定の方も、そんな吉田の火祭りの今年の情報は知っておきたいところではないでしょうか?
と言う事で今回は、2025年の吉田の火祭りの屋台や穴場スポットの情報を中心にお伝えしていきますので、参考にして頂ければと思います。
吉田の火祭り2025の基本情報
吉田の火祭りとは?その歴史と由来
吉田の火祭りは、山梨県富士吉田市で毎年8月26日と27日に行われる伝統的なお祭りです。
450年以上の歴史を持ち、日本三奇祭や日本十大火祭りにも数えられる貴重な文化イベントです。
この祭りは、北口本宮冨士浅間神社および諏訪神社で行われ、地元では「鎮火祭」とも呼ばれ、富士山の火山活動を鎮め、人々の平和と安泰を祈念する意味が込められています。
また、国指定重要無形民俗文化財にも指定されており、日本の歴史と文化において非常に重要な存在です。
2025年の開催日程と場所
2025年の吉田の火祭りは、例年通り8月26日と27日の2日間、山梨県富士吉田市で開催されます。
主な会場は北口本宮冨士浅間神社および諏訪神社で、上吉田地区一帯が祭りの舞台となります。
初日は午後14時半から神事が行われ、夕刻には街中で松明や神輿行列が繰り広げられます。
翌日はさらに神輿が巡行し、フィナーレとなる「すすき祭り」で祭りのクライマックスを迎えます。
会場周辺には屋台も多数出店され、訪れる人々を楽しませてくれます。
日本三奇祭としての重要性
吉田の火祭りは、「日本三奇祭(にほんさんきさい)」のひとつとして広く知られています。「奇祭」とは特に個性ある祭りを指し、吉田の火祭りはそのスケールや幻想的な雰囲気から選ばれています。
特に、100本以上の巨大な松明が道路に点火され、約2キロメートルもの道が赤く染まる光景は、他の祭りでは味わえない独特な美しさを体験できます。
また、国内外から多くの観光客が訪れることから、地域の経済や観光業にも大きな影響を与える重要な行事となっています。
大正以降は、富士山の山閉めイベントとして定着している、日本三奇祭の 1つ、吉田の火祭りを見てきた。
コロナ明けの寂しい火祭りを見たのが最後だったので、完全に元に戻ったような勢いがあり、参加していても元気がもらえるイベントだった。
いよいよ秋だ。 pic.twitter.com/AJ7guRganx
— 榎戸雄一(富士山ガイド) (@bunn2000) August 27, 2024
開催される神社と周辺エリアの概要
吉田の火祭りは、北口本宮冨士浅間神社および諏訪神社を中心に行われます。
北口本宮冨士浅間神社は、富士山を神体山として祀る格式ある神社であり、古くから多くの参拝者が訪れる場所です。
周辺には屋台や縁日も並び、子どもから大人まで楽しめる賑やかな空間が広がります。
また、上吉田地区では、地域住民による様々な伝統行事やパフォーマンスも行われ、祭りならではの活気と地元の温かみを感じられるでしょう。
穴場スポットを探しながら、歴史ある街並みを散策するのもおすすめです。
吉田の火祭りの見どころ
大松明の迫力ある点火シーン
吉田の火祭りの最大の見どころといえば、大松明の迫力ある点火シーンです。
祭り初日の夕刻、高さ3メートルもある筍形の大松明が一斉に点火される様子は、まさに壮観です。
点火された松明の炎が街を赤く照らし出し、幻想的な雰囲気が広がります。
この光景を見たいがために全国から訪れる観光客も多く、祭りのハイライトとして注目されています。
特に、約2キロにもわたる道が松明の明かりで照らされる様子は「日本三奇祭」の名にふさわしい独特な景色と言えるでしょう。
吉田の火祭り。御旅所に御神輿が入場し、松明に火が灯ります。 pic.twitter.com/pTj5tCfdD6
— 富士五湖観光連盟 (@fujigokokankou) August 26, 2024
御神輿の巡行ルートと見どころ
吉田の火祭りでは、富士山を象徴する神輿「御影神輿」と、明神型神輿「お明神さん」が氏子中を巡行します。
この御神輿の巡行も見逃せないイベントの一つです。26日の午後には神社での神事から始まり、御神輿が多くの氏子たちの手によって担がれ、「御旅所」へ奉安されるルートが続きます。
翌27日には、再び御神輿が練り歩き、夕刻になると北口本宮冨士浅間神社に帰着します。
特に巡行ルート沿いでは地元の人々や観光客による賑やかな声援が響き渡り、祭りならではの一体感を楽しむことができます。
おすすめの観覧スポット
吉田の火祭りを快適に楽しむには、観覧スポットの選択も重要です。
大松明の点火シーンを見るなら、北口本宮冨士浅間神社から「御旅所」にかけてのエリアがおすすめです。
この区間では、点火された松明が多数並び、幻想的な風景を間近で楽しむことができます。
一方、御神輿の巡行をゆっくり楽しみたい場合は、ルート途中にある少し人の少ない場所を選ぶと、混雑を避けつつ、間近で御神輿を見られるチャンスがあります。
また、地元民しか知らないような穴場スポットでは、屋台グルメを楽しみながら観覧することも可能です。
ぜひ、そんな見どころを事前に調べて訪れてみてください。
吉田の火祭り、今年は行けないのが寂しい…☺️ pic.twitter.com/kQYhnOB681
— 秋宮碧唯🗻 (@Aoi_Akimiya16) August 21, 2025
吉田の火祭り2025のアクセス方法&混雑対策
公共交通機関でのアクセス
最寄りは富士急行線「富士山駅」。
駅から北口本宮冨士浅間神社までは徒歩約5〜15分が目安です。
混雑時はもう少し時間がかかる場合があります。
- 富士山駅 ⇄ 会場(北口本宮冨士浅間神社):徒歩約5〜15分
- 開催日当日は臨時列車が運行される場合があります。
- シャトルバス:富士山駅と会場を結ぶ専用シャトルの恒常的な運行告知は確認できていません。
路線バスは交通規制による迂回・運休が出る場合があるため、最新案内をご確認ください。
車でのアクセス&駐車場
祭り期間中は会場周辺で大規模な交通規制・通行止めが実施され、現地へ車で直接乗り入れるのは困難です。
臨時駐車場は設けられる場合がありますが、会場から徒歩20〜30分程度離れていることが多く、早い時間に満車になる可能性があります。
- 推奨:可能であれば公共交通機関の利用を検討。
- やむを得ず車の場合:市内外の駐車場に停めてから徒歩または電車・路線バスに切り替えるプランを。
- 臨時駐車場の場所・台数・利用時間は年によって変動。出発前に最新情報を要チェック。
吉田の火祭りの会場周辺の無料駐車場になります。交通規制にもご注意下さい。因みに富士吉田市の火の神様はコノハナサクヤヒメノミコトという絶世の美女なんですよ。わたし的に母校の吉田小学校がおすすめかな。#吉田の火祭り #富士吉田市 https://t.co/kFQJZeUu8x pic.twitter.com/x0j14pQnwR
— 吉田のブルーで何が悪い💙 (@age43BLUE_1980) August 25, 2025
混雑状況と回避のコツ
吉田の火祭りは全国的にも人気の高い行事で、特に初日(8/26)の夕方〜夜は最大の混雑ピークになります。
点火シーンや神輿渡御を快適に楽しむためのコツは以下の通り。
- 到着は早めに:夕方〜夜のピークを避け、日中の早い時間帯に現地入りが◎。
- 観覧場所は先に確保:見どころ付近(北口本宮冨士浅間神社〜御旅所周辺)は特に混み合います。
- 帰路計画:終演後は駅・道路ともに混雑。少し時間をずらす/帰りの切符を先に確保するなどの工夫を。
- 歩きやすい服装・靴:人混みと長い徒歩移動を想定。
吉田の火祭り2025の屋台とグルメ情報
出店屋台のバラエティ
吉田の火祭りでは、北口本宮冨士浅間神社の参道から本町通り(金鳥居〜浅間神社周辺)にかけて、約290軒もの屋台がずらりと並びます。
その光景はまさに“大縁日”と呼ぶにふさわしく、焼きそば、たこ焼き、かき氷、ベビーカステラといった定番メニューはもちろん、富士吉田を代表するご当地グルメ「吉田のうどん」も楽しめます。
おすすめのご当地グルメ
特におすすめなのが吉田のうどん。
極太でコシの強い麺に、キャベツと馬肉をトッピングした、富士吉田ならではのスタイルです。
観光客から地元の人まで、幅広い人気を誇ります。
子どもも楽しめる縁日屋台
射的・金魚すくい・スーパーボールすくいなどのゲーム屋台も充実しており、小さなお子さんから大人まで楽しめます。家族連れで訪れる際にもおすすめです。
混雑&屋台を快適に楽しむコツ
屋台は17時頃から21時頃まで営業されることが多く、特に19時〜20時台が最も混雑します。
そのため、開始直後(17時台)や閉店前の20時台後半に訪れるのが、ゆっくり楽しむポイントです。
また、人気メニューや売り切れ必至のグルメは早めにチェックしておくと安心です。
明日は地元の「吉田の火祭」🔥
necomilkも火祭りクラフト市に出店しますよ~🔥🔥
現在鋭意準備中ですよー!😎アーニトルさん(@ahnitol )
→カニさん、地元民なら大体知ってる白いヤツ
Forêtさん(@Steampunk_Foret)
→スチームパンク、シルバーアクセサリー#火祭り #吉田の火祭り pic.twitter.com/Z6qEstSN3X
— necomilk🐾26日吉田の火祭り🐾8/22~9/15ねこ休み展 (@necomilk0529) August 25, 2025
吉田の火祭り2025の穴場スポット

自分だけの穴場スポットを見つけてみよう
ゆったり見れる穴場スポットは?
吉田の火祭りは約13万人から20万人もの来場者が訪れるため、大変な混雑が予想されます。
しかし、ゆったりと火祭りの迫力を楽しむことができる穴場スポットも存在します。
まずおすすめしたいのが、北口本宮冨士浅間神社から少し離れた路地や小高い場所です。
ここでは大松明の炎が揺らめく幻想的な風景を落ち着いて眺めることができます。
特に、周囲が暗くなり明かりが引き立つ時間帯は、写真映えする絶好のチャンスでもあります。
また、祭りの中心部から少し距離を取ると、人混みを避けながら屋台のグルメを楽しむこともできます。
さらに、諏訪神社周辺も比較的人が少なく、落ち着いて観覧したい方に適しています。
松明が灯る通りの先端付近を選ぶことで、点火の流れを静かに堪能できます。
ただし、ゆっくり楽しむためには早めに場所を確保することをおすすめします。
地元民が知ってる穴場スポットは?
地元民が教える吉田の火祭りの穴場スポットは、上吉田地区内の比較的静かな住宅街や、観覧エリアの端の方に位置する道です。
観光客が集中しにくい場所となるため、混雑を避けながら火祭りの雰囲気を満喫できます。
また、地元では「御旅所」周辺は入り口付近や裏側のエリアが比較的混雑が少なく、神輿が奉安される様子をゆったりと見学できるポイントとして人気があります。
さらに、地元民からは、上吉田地区の裏道に隠れた小さな公園も注目されています。
ここなら小休憩を挟みながら祭りを楽しむことが可能です。
吉田の火祭りを観覧する際にはぜひこうした地元ならではの穴場スポットを活用してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「吉田の火祭り2025完全ガイド!屋台や穴場スポット情報まとめ!」と題して2025年の吉田の火祭りの情報をお伝えしました。
吉田の火祭りは、450年以上の歴史を持つ日本三奇祭の一つとして、多くの人々を魅了する大規模な伝統行事です。
2025年も例年に倣い、8月26日と27日に山梨県富士吉田市で開催され、迫力のある大松明の点火や御神輿の巡行など、見どころ満載のイベントが予定されています。
また、屋台で楽しむご当地グルメや、混雑を避けながら鑑賞できる穴場スポットも数多く存在し、家族や友人とともに祭りを満喫するには最適な環境が整っています。
アクセスも公共交通機関や車での移動が可能で、駐車場の情報や移動のコツを事前に確認することで、快適に祭りを楽しむことができます。
吉田の火祭りは、そのスケール感や文化的価値の高さから、訪れる人々に特別な思い出を提供してくれることでしょう。
ぜひ2025年の夏、富士山麓の幻想的な夜を体感しに訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント