お祭り好きの皆様こんにちは!
今年もお祭りの季節になりました。
今回ご紹介する【斐川だんだんよさこい祭】は、島根県出雲市斐川町で過去20回以上の開催を重ねてきた歴史あるイベントです。
2025.8.30 高知アイス本社 アイス祭
TACYONさん①
INFINITY少人数バージョン♪
次の演舞は9月6日(土)島根県の斐川だんだんよさこい祭✨#よさこい #yosakoi #高知県 #よさこい演舞 #fujifilm_xseries pic.twitter.com/IWpGkzlfGx
— おふらんしすの日々 (@margus4503) September 1, 2025
名前の「だんだん」は、出雲地方の方言で「ありがとう」を意味し、感謝の気持ちを込めて地域や人々の絆を育むことを目的としています。
過去の斐川だんだんよさこい祭は、多くの来場者から「踊りと屋台の両方が楽しめる充実した祭り」や「子どもから大人まで楽しめるイベント」といった高い評価を受けています。
特に、会場で見られる各チームの情熱的な踊りや、地元の名産品を味わえる屋台が人気のポイントです。
そんな斐川だんだんよさこい祭も今回は場所も変わりますので、毎年行ってる方も今回初めて行ってみようかなと思っていらっしゃる方も2025年の情報は気になるのではないでしょうか?
という事で今回は、2025年の斐川だんだんよさこい祭の情報を詳しくお伝えしていきますので、参考にして下さいね。
斐川だんだんよさこい祭2025の基本情報
開催日程と会場
第22回となる「斐川だんだんよさこい祭」は、2025年9月6日(土)に開催されます。
会場は島根県出雲市の荒神谷史跡公園。
広々とした会場で、多彩なパフォーマンスや飲食出店を楽しむことができます。
例年、午後からのプログラムが中心ですが、具体的な開始・終了時間は主催者の最新発表をご確認ください。
アクセス方法と駐車場情報
会場の荒神谷史跡公園は、JR山陰本線 「荘原駅」から車で約5分(徒歩だと約40分程度)の場所にあります。
公共交通をご利用の方は、荘原駅からのアクセスが便利です。
駐車場については、会場周辺に限りがあるため、臨時駐車場の設置や利用案内が年度によって異なります。
来場前に主催者発表や案内掲示をご確認ください。
祭りの歴史と見どころ
斐川だんだんよさこい祭は、地域の絆を深める目的で始まりました。
「だんだん」とは出雲地方の方言で「ありがとう」を意味し、祭り全体に感謝の気持ちが込められています。
見どころは、地元チームだけでなく、全国から訪れるよさこいチームの華やかな演舞です。
過去には「ほろろ一座」や「踊り陣 叶和」などのチームが迫力ある踊りを披露してきました。
今年は「TACYON」(高知市)がゲストチームとして招待されています。
多彩な衣装や独自の音楽も見逃せませんよ。
会場内では飲食出店によるグルメを味わえるほか、史跡公園ならではの出雲の風景も楽しめるため、観光を兼ねて訪れるのにも最適です。
⭐︎イベント情報⭐︎
【第22回 斐川だんだんよさこい祭】
詳細は画像をご覧ください✨
秋の陣のスタートはこのお祭りから!
TACYONも過去に何度か出演させて頂いております👏
今回はゲストチームとして参加させて頂きます✨ pic.twitter.com/7HevFvFWM1— TACYON (@TACYON_official) September 2, 2025
斐川だんだんよさこい祭2025の屋台情報

会場も変わるから今までの情報が関係なくなっちゃうね
注目のグルメ屋台5選
斐川だんだんよさこい祭では、多くの屋台が出店し、訪れる人々を美味しい料理で楽しませています。
今のところ今年の情報は出てきていませんので個人的に注目する地元の食材を使用したこだわりのグルメ屋台を紹介します。
-
出雲海鮮串
地元産の新鮮な魚介類を使用した串焼き。海の幸を手軽に楽しめる一品です。 -
特製焼きそば
出雲そばをアレンジした焼きそば。独自のソースと食感が特徴で、祭りの名物として大人気です。 -
地鶏串焼き
炭火でじっくり焼いた地鶏の串焼き。香ばしい香りとジューシーな味わいが堪能できます。 -
山陰牛ステーキ串
甘辛いタレがたまらない山陰牛のステーキ串。ボリューム満点で食べ応えがあります。 -
抹茶スイーツ
ご当地感たっぷりの抹茶を使用したスイーツ。味わいながらリラックスできる一品として好評です。
地元限定の名物料理
地元ならではのおすすめグルメといえば、「出雲おでん」と「しじみラーメン」が代表格です。
-
出雲そば
日本の3大蕎麦処としても知られていますので、県外から参加される方は必須の食べ物です。 -
しじみラーメン
宍道湖のしじみを使った特製スープが魅力のラーメン。コク深い味わいと共に地元産食材の良さを感じられる一杯となっています。
子どもも楽しめるスイーツ屋台
斐川だんだんよさこい祭では、子どもたちに人気のスイーツ屋台も充実しています。
-
ベビーカステラ
定番のふわふわベビーカステラ。甘さ控えめで食べやすい一品です。 -
わたあめ
カラフルなわたあめ。見た目も楽しく、子どもたちに大人気です。 -
タピオカドリンク
モチモチとした食感のタピオカ入りドリンク。暑い夏にぴったりの一杯です。 -
旬のフルーツアイス
今年は地元のフルーツを使ったアイスが目玉商品として登場。新鮮な果物の味わいが楽しめます。 -
クレープ
手作り感溢れるクリームたっぷりのクレープ。甘いひとときを楽しめます。 -
プチシュー
カスタードたっぷりのプチシュー。子どもから大人まで楽しめる甘い一品です。
ドリンクやアルコールの提供について
お祭りの屋台では、美味しいグルメと一緒に楽しめる各種ドリンクやアルコールも取り揃えられています。
-
日本酒やビール
地元の酒蔵が提供する日本酒やビールは多くの来場者に人気です。 -
スムージーや特製ソーダ
ノンアルコール派の方には、地元産フルーツを使ったスムージーや特製ソーダがおすすめです。 -
アイスコーヒーや冷たい緑茶
暑さで喉の渇きを癒してくれるアイスコーヒーや冷たい緑茶も提供されており、さまざまなシーンでご利用いただけます。
斐川だんだんよさこい祭のおすすめ観覧スポットと穴場
迫力満点のメインステージ周辺
斐川だんだんよさこい祭の見どころの一つが、メインステージでのパフォーマンスです。
全国各地から集まったよさこいチームが、その技巧を凝らした華やかな踊りを披露します。
このエリアでは、踊り子たちの熱気や衣装のカラフルさを間近で感じることができるため、迫力満点です。
特に混雑が予想される時間帯は夕方頃からですので、早めに場所取りをするのがおすすめです。
パレード観覧のベストポジション
パレードを楽しむなら、祭りの細かい演出やチームごとの個性を堪能できる通り沿いが狙い目です。
メイン会場から少し離れたエリアでは比較的混雑が緩やかな場合もあり、ゆったりと鑑賞できます。
また、広がりのある道端は写真撮影にも最適で、特に動きのある演技をしっかり収めたいという方にはおすすめのポジションです。
地元民が多く集まるエリアに足を運ぶのも良い方法です。
家族で楽しむリラックススポット
家族で訪れる方におすすめしたいのが、会場内の芝生エリアや休憩スペースです。
ここでは屋台で購入した料理を広げることもでき、小さなお子様連れでもリラックスして楽しむことができます。
比較的静かなので、混雑に疲れた時の休憩場所としてもぴったりです。
子どもがゆっくりと遊べるスペースもあることから、家族全員で快適に時間を過ごせるスポットとして人気です。
写真撮影におすすめのロケーション
-
メインステージ前方は迫力ある観覧に適しますが、混雑が予想されるため、早めの場所取りがおすすめです(特に夕方~夜)。
-
パレードは、通り沿いの見通しが効く場所が見どころを捉えやすく、写真撮影にも適しています。
-
会場内に芝生エリアや休憩スペース、子どもが遊べるエリアがある場合、家族連れでリラックスして楽しめる可能性があります。
-
荘原駅周辺や荒神谷史跡公園の裏通りなど、やや人混みを避けた「穴場」スポットがあるかもしれませんが、公式には案内されていません。
-
写真撮影では、夕暮れ時の光を活かせる東側エリア、ステージ後方や屋台のカラフルな風景を背景にする方法も一つのアイディアです。

今年は新しい会場だから、色々と新鮮だね
斐川だんだんよさこい祭2025の混雑状況と攻略方法
例年の混雑ピーク時間帯
斐川だんだんよさこい祭では、例年午後の中盤から終了時間にかけて混雑がピークを迎えます。
特に17時以降はパレードやメインステージの見どころが集中しており、多くの人で賑わいます。
また、屋台エリアも食事やスイーツを楽しむ来場者で混雑しやすい時間帯となっています。
そのため、混雑を避けて楽しみたい場合は、早めの時間帯や昼頃を狙うのがおすすめです。
避けたい混雑エリア
混雑しやすいエリアとしては、特にメインステージ周辺や人気の屋台が集まるスペースが挙げられます。
また、パレードの通過ルート沿いも多くの観客で埋まるため、お祭りが始まる1時間前には観覧場所を確保しておくとよいでしょう。
これらのエリアは特に夕方以降の混雑が顕著なので、事前計画が重要です。
スムーズに移動するためのコツ
スムーズに移動するためには、会場内の地図を事前に把握しておくことをおすすめします。
公式サイトやパンフレットでルートを確認し、自分が訪れたいスポットや屋台の位置を整理しておくと効率的に動けます。
また、人が少ない早めの時間帯に行動を開始すると、混雑を避けられる可能性が高まります。
さらに、小さなお子さんがいる場合は、ゆったり動けるリラックススポットを事前に見つけておくのもコツの一つです。
混雑を避けるためのおすすめルート
混雑を避けるには、メインステージやパレードルートの側道や裏道を活用するのがポイントです。
また、JR山陰本線の荘原駅からのアクセスも便利ですが、祭り当日は公共交通機関が混み合う可能性があるため、少し早めに現地入りすることを推奨します。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「斐川だんだんよさこい祭2025完全ガイド!屋台や穴場スポット・混雑状況も調査!」と題して2025年の斐川だんだんよさこい祭の情報をお伝えしました。
「斐川だんだんよさこい祭」は、地元や観光客の皆さんにとって特別な体験が詰まった一大イベントです。
迫力満点のよさこいパフォーマンスだけでなく、家族全員で楽しむことができます。
また、観覧の穴場スポットを探したり、混雑を避ける工夫を凝らしたりすることで、さらに快適な祭り体験を楽しむことができるでしょう。
斐川だんだんよさこい祭は、踊り手たちのエネルギーや観客の熱気が一体となり、地域全体が笑顔で包まれる瞬間を提供します。
公式SNSや出雲観光協会のサイトなどをチェックして最新情報を把握しつつ、計画を立ててみてください。
ぜひ今年は、この素晴らしい祭りを訪れ、心に刻まれる思い出を作りましょう。
コメント