お祭り好きの皆様こんにちは!
今年も皆様お待ちかねの夏祭りの季節になりました。

この夏を楽しもう
今回ご紹介する埼玉県さいたま市岩槻区で毎年夏に開催される岩槻まつりは、歴史ある城下町と人形文化が融合した華やかなイベントです。
1970年代から続くこのお祭りは、地域の人々の熱気と観光客の笑顔であふれ、昼夜を問わずにぎわいます。
駅周辺や本町通りには数多くの屋台が立ち並び、焼きそばやかき氷といった定番のほか、地元ならではの「いがまんじゅう」「味噌ポテト」などのグルメも楽しめます。
また、混雑を避けてゆったり過ごしたい方には、徒歩圏内にある岩槻城址公園や久伊豆神社といった穴場スポットもおすすめ。
提灯に照らされた山車や神輿が夜の街を練り歩く光景は、まさに夏の風物詩です。
2025年も変わらぬ魅力が期待され、さらにパワーアップした岩槻まつりの情報をご確認下さい。
人形のまち岩槻まつりとは?
岩槻まつりの歴史と背景
岩槻まつりは、埼玉県さいたま市岩槻区で毎年夏に開催される伝統的な祭りです。
この祭りは、地元の文化や伝統を広く発信し、地域振興を図ることを目的に行われています。
2025年でその歴史はさらに深まり、多くの地元住民や観光客にとって夏の一大イベントとして知られています。
特に「人形文化」を軸にした催しが特徴で、岩槻の魅力を余すことなく伝えています。
「人形のまち」の由来と特徴
岩槻は江戸時代から「人形のまち」として発展してきました。
その由来は、岩槻が関東地域の交通の要所であり、職人たちが人形制作を盛んに行っていたことにあります。
「岩槻人形」は現在も伝統工芸品として国内外で高い評価を受けています。
祭り中はその伝統を感じられる展示やイベントが多数行われており、市内には人形博物館や職人の工房があり訪れる人々を惹きつけています。
祭りの開催日程と基本情報
2025年の岩槻まつりは、8月10日(日)に開催されます。
祭りは午後15時から20時30分まで行われ、一部の会場は14時からスタートします。
雨天決行となっており、メイン会場は岩槻人形博物館の駐車場です。
また、岩槻駅東口のクレセントモールや市宿通り、久保宿通りなどがサブ会場となります。
アクセスも便利で、東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅から徒歩すぐの場所です。
8月10日(日)に「2025人形のまち岩槻まつり」が開催されます!
「ジャンボひな段」や「岩槻黒奴の奴振り」など岩槻ならではの催し物のほか、キッチンカーも集合し、まつりを盛り上げます!こまめに水分補給していただき、熱中症に注意しながら是非お越しください! pic.twitter.com/6bhKzo0tis— さいたま市岩槻区役所 (@IwatsukiSCPR) August 7, 2025
2025年の特別な見どころ
2025年の岩槻まつりでは、例年の人気イベントに加え、いくつかの特別な魅力が用意されています。
特に注目すべきは幅10m、高さ8mという迫力の大規模な「ジャンボひな段」で、日本最大級のひな壇として展示される予定です。
また、伝統と活気あふれる「人形仮装パレード」や「黒奴行列」も見逃せないイベントです。
さらに、屋台では地元の特産品やグルメが楽しめるほか、久保宿中通り楽市では地域の魅力が詰まった様々な商品が販売されています。
この他にも、交通規制周辺には約150店舗の屋台が並び、食欲をそそるメニューやお土産が目白押しです。
岩槻まつりの見どころは?
ジャンボひな段の迫力を体験
岩槻まつりの中でも注目度の高いイベントが「ジャンボひな段」です。
このひな段は幅10メートル、高さ8メートルと圧倒的なスケールを誇り、人形のまちならではの象徴的な展示と言えます。
精巧に作り込まれた日本人形が豪華に並び、その美しさと迫力に目を奪われます。
会場となる岩槻人形博物館の駐車場では、写真撮影スポットも用意されているため、SNS映え間違いなしの一枚を撮影することができるでしょう。
この壮大なひな段は、岩槻の伝統文化と職人技術の結晶を間近で体感できる貴重な機会です。
岩槻まつり
人形博物館前駐車場がメイン広場
設置されたジャンボひな壇にはわかまりが!
おめでたさも爆増です! pic.twitter.com/FAyitZ2QYx— ぬぶ (@marktfluss) August 18, 2024
人形仮装パレードで楽しむ個性
岩槻まつりの華やかさをさらに引き立てるのが「人形仮装パレード」です。
町全体を舞台に、地元の子どもから大人まで多くの参加者がさまざまな人形やキャラクターの仮装をして登場します。
それぞれが工夫を凝らした衣装で街路を行進する光景は、見ごたえたっぷりです。
参加者と観客が一体となり祭りの雰囲気を盛り上げるこのイベントは、岩槻まつりならではの魅力の一つですよ。
パレードのルートは岩槻駅東口から市宿通り、久保宿通りにかけて行われるので、事前に位置取りを考えておくと良いでしょう。
黒奴行列—伝統と迫力の融合
黒奴行列は、その名の通り黒装束の出演者たちが厳かに練り歩くイベントで、江戸時代から続く伝統を感じさせる行事です。
一糸乱れぬ動きと力強い掛け声が特徴で、観客に圧倒的な迫力を与えます。
この行列は、岩槻の歴史的背景に基づいたもので、古き良き城下町の情景を現代に蘇らせます。
また、黒奴行列は大人だけでなく子どもたちも参加し、地域全体で祭りを支える様子を垣間見ることができるのも魅力的です。
この伝統行事は、岩槻まつりの中でも特に見逃せないプログラムとなっています。
万燈みこしとよさこい踊り
夜の岩槻まつりの目玉イベントの一つが「万燈みこし」と「よさこい踊り」です。
万燈みこしは、色鮮やかな飾りと提灯で装飾されたみこしが夜の街を歩き、その幻想的な姿に観客が魅了されます。
一方で、よさこい踊りは熱気あふれるダンスで、観る人を活気で包み込みます。
複数のチームが独創的な衣装と振り付けを披露し、大音量の音楽に乗って朗らかでエネルギッシュな空間を作り上げます。
これらのイベントは、岩槻の屋台や穴場スポットを楽しむ合間にぜひ足を運んでいただきたいポイントです。
アクセス情報と混雑回避のコツ
岩槻まつり会場への行き方
岩槻まつりのメイン会場は、東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅の東口から徒歩すぐの岩槻人形博物館駐車場です。
この便利な立地により、公共交通機関の利用が最もおすすめです。
また、東口クレセントモールや市宿通り、久保宿通りといった複数の会場でもイベントが行われており、すべて徒歩圏内に広がっています。
電車でのアクセスが難しい場合は、事前にタクシーやバスの手配を検討するのも良いでしょう。
会場マップはこちら → 岩槻まつり2025会場マップ (参照元:人形のまち岩槻まつり公式HP)
駐車場・駐輪場の利用ガイド
岩槻まつりでは、多くの来場者で混雑が予想されるため、会場周辺の駐車場が満車になる可能性があります。
近隣にはいくつかのコインパーキングや臨時駐車場が設置される予定ですが、台数には限りがあるため、事前に駐車場の場所と料金を確認しておくと安心です。
また、駐輪場も設置される計画があるため、自転車を利用する場合には必ず案内看板に従って指定された場所に駐輪してください。
可能であれば、環境に優しい公共交通機関を利用することをおすすめします。
交通規制のポイントと対策
岩槻まつりの開催当日は、周辺道路で大規模な交通規制が実施されます。
特に岩槻駅の東口一帯は歩行者天国として使われ、車両の通行が制限されます。
また、ジャンボひな段や人形仮装パレードが行われる市宿通りでは、一時的に全車両通行止めとなることがあります。
車でのアクセスを検討されている場合は、交通規制マップを事前に確認し、迂回ルートを準備することをおすすめします。
特に屋台エリア付近は混雑するため、早めの移動がおすすめです。
混雑を避けるためのベストタイミング
岩槻まつりは例年、午後から夕方にかけて非常に混雑します。
特に15:00以降は多くの人が押し寄せ、歩行者天国や屋台エリアが賑わいを見せます。
混雑を避けるためには、イベント開始前の14:00頃に現地へ到着するのが理想的です。
また、夜になるとライトアップやよさこい踊りが見どころとなり、再び混雑する傾向があります。
そのため、昼間のうちにゆっくりとお祭りを満喫し、夜の盛り上がりを楽しむ計画を立てるとスムーズに過ごせるでしょう。
アクセスのピークを避けることが、混雑回避の重要なポイントです。
岩槻まつりの屋台やグルメの楽しみは?
屋台グルメのおすすめメニュー
岩槻まつりでは、毎年多くの屋台が立ち並び、お祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。
中でもおすすめなのは、地元ならではの味が楽しめる食べ物や飲み物です。
例えば、焼き立てのお好み焼きやたこ焼き、ふんわりとしたかき氷、そして串焼きなど、子どもから大人まで満足できるバラエティ豊かなメニューが揃っています。
また、地域産の新鮮な野菜を使った料理を提供する店舗もあり、一味違った風味が楽しめるのも魅力です。
人形のまち岩槻まつり2023
久保宿中通りに居ます🚚🚩20:30ごろまで!!!
メロンパンアイス日和ーーー☀️ pic.twitter.com/TU9shakARh
— HAPPyHAPPy幸せのメロンパン (@happy_melonpan) August 20, 2023
人気の屋台ランキングBEST3
岩槻まつりの屋台は多彩ですが、その中でも特に人気が高い屋台を3つご紹介します。
第1位は「肉巻きおにぎり」。ジューシーな肉とふっくらしたご飯の相性は抜群で、多くの方に愛されています。
第2位は「焼きたてのベビーカステラ」。イベントの香り漂う甘いお菓子は、子どもも大人も大満足です。
第3位は「かき氷専門店の本格かき氷」。暑い夏の夜を涼しく過ごすのにぴったりです。
このように、どの屋台も魅力的で、どれを選ぶか迷うのも楽しみの一つですよ。
地域特産品とお土産情報
岩槻まつりでは、単なる屋台グルメだけでなく、地域の特産品を購入できるブースも充実しています。
特に注目したいのは、岩槻の伝統が詰まった「岩槻人形」です。
精巧な手仕事が光るこの伝統的な人形は、観光客にも人気のお土産となっています。
また、地元産のスイーツや加工食品、工芸品なども合わせて販売されているので、家族や友人へのお土産選びにもぴったりです。
岩槻やまぶきまつり
お祭り大盛況です!
当ブースにも既に多くの方々がいらして下さいました♪本日のブース出展時間は15時30分までとなります♪
宜しくお願い致します♪#岩槻やまぶきまつり #御城印 #岩槻 https://t.co/G6MaffnhUt pic.twitter.com/EVmE2aQxDO— いわつき武者の倉 (@iwatukimusha) October 22, 2023
地元ならではの味を堪能しよう
岩槻まつりに訪れた際には、ぜひ「地元ならではの味」を堪能しましょう。
この祭りでは、地元の飲食店が特設屋台を出店することもあり、地域独自の料理やおやつが試せるのが魅力です。
中でも評判なのは、「岩槻名物」として紹介される家庭的な煮物や手作り和菓子。
また、お祭りの穴場スポットとして知られる久保宿通りでは、落ち着いた雰囲気の中で特産品を味わうことができます。
こうした料理を楽しむことで、岩槻の文化や暮らしにより深く触れることができるでしょう。
岩槻まつりの穴場スポットと回り方のコツ
混雑を避けるための時間帯
岩槻まつりは多くの来場者で賑わうため、混雑を避けたい方には早めの時間帯に訪れることをおすすめします。
イベント開始が15時からとなっていますが、主なメインイベントが始まるのは夕刻以降です。
そのため、14時から会場が開く一部のエリアに余裕をもって向かうと混雑を避けることができます。
また、20時以降は屋台や出店の終了準備が進むため、比較的空いている時間となります。
早めや遅めの行動を心がけることで、スムーズに楽しむことができます。
知る人ぞ知る鑑賞スポット5選
岩槻まつりでは、人形仮装パレードや黒奴行列などのイベントをより楽しむために、鑑賞スポットを選ぶことが重要です。
おすすめの穴場スポットとして、以下の5か所を挙げます:
- 市宿通りの交差点付近: パレードが曲がる瞬間を間近で見られ、迫力があります。
- 久保宿通りの中ほど: 通りが比較的広く、混雑が少ないため家族連れにもおすすめです。
- クレセントモール周辺: 比較的空いていることが多く、ついでにショッピングも楽しめます。
- 岩槻城址公園の入口付近: メイン会場へ移動する人が少なく、周囲の景観と一緒に楽しめる静かなスポットです。
- 岩槻人形博物館横: ジャンボひな段の設置が近いため、じっくり鑑賞するのにぴったりです。
これらのスポットを押さえることで、混雑を避けながら祭りを存分に楽しむことができます。

色々回って自分だけの穴場スポットを発見しよう
帰り道での混雑回避術
岩槻まつりの閉会時間は夜となるため、帰り道の混雑が予想されます。
混雑を回避したい場合、メイン会場付近の交通規制終了を待ってから移動するか、終了前のタイミングで撤退するのがポイントです。
特に、駅周辺は歩行者が集まりやすいため、あらかじめ周辺のカフェや飲食店で時間をつぶし、混雑を避けるのも一つの方法です。
また、岩槻駅東口の電車ではタイミングによって混雑が発生するため、少し時間をずらすか、タクシーの予約を利用するのもおすすめです。
雨の日でも楽しめる場所紹介
雨天の場合でも岩槻まつりは決行されます。
雨の日でも楽しめる場所としてまず挙げられるのが、岩槻人形博物館です。
館内では人形展示を鑑賞しながらゆったりと雨宿りができます。
また、クレセントモールはアーケード内にあるため、雨を気にせずにショッピングや軽食を楽しむことができます。
久保宿中通り楽市の一部エリアも屋根があるため、雨の日でも訪問可能です。
雨具を準備した上で風が吹き込みにくいルートを選ぶと、快適にお祭りを楽しむことができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「岩槻まつり2025の屋台&穴場スポットガイド!交通規制や混雑状況も調査!」と題して2025年の岩槻まつりについての情報をお伝えしました。
岩槻まつりは、歴史ある町並みと人形文化が融合した魅力的な夏祭りです。
屋台での食べ歩きや、混雑を避けた穴場散策など、自分なりの楽しみ方ができるのも魅力のひとつ。
この夏最高の思い出を作りに行きましょう!
コメント