お祭り好きの皆様こんにちは!
今年もようやく待ちに待った夏祭りの季節になりました。
昨日の花火🎆
スマホでどう撮ればいいのかわからず失敗😅
おおの城まつりの花火大会は久しぶりでしたが楽しめました pic.twitter.com/2IwfEG6MPk— moco (@moco0420) August 14, 2024
福井県大野市で毎夏開催される【おおの城まつり】は、越前大野城を望む城下町を舞台に、武者行列や市民パレード、多彩な屋台、そして夜空を彩る花火が繰り広げられる一大イベントです。
歴史情緒あふれる街並みと地元グルメが織り成す風景は、訪れる人々に夏の特別な時間を提供します。
戦国時代の情緒漂う越前大野城を背景に開催される2025年のおおの城まつりの開催概要や屋台情報、花火の穴場スポットまでを詳しくご紹介しますのでお楽しみに。
おおの城まつりとは?その概要と歴史
イベントの起源:いつ、どのように始まったのか
おおの城まつりは、大野市の地域交流と歴史への敬意を込めた夏の伝統的な行事として、例年多くの市民と観光客を魅了しています。
このイベントの始まりは、地元の歴史文化を次世代に伝えること、そして市民同士の絆を深めることを目的として昭和中期に始まりました。
当初は小規模な地元のお祭りでしたが、地域の熱意が結集するにつれ規模が拡大し、現在のような大イベントへと成長しました。

お城好きには堪らないお祭りだよね
名前の由来と由緒ある大野城との関係
おおの城まつりという名称には、大野市のシンボルである大野城への深い敬意と誇りが込められています。
大野城は16世紀末、柴田勝家の家臣・金森長近によって築かれた山城であり、その美しい石垣や立地から「越前の小京都」とも称されています。
この祭りでは、大野城の歴史的背景や町並みの趣を感じさせる演出が随所に取り入れられ、訪れる人々にその魅力を伝えています。
地域文化としての意義と市民の思い
おおの城まつりは、単なるイベントに留まらず、大野市が培ってきた文化や伝統を継承し、地域の誇りを次世代に伝える重要な機会となっています。
市民にとっては、日頃の忙しさを忘れるひとときであり、家族や友人との交流を深める特別な時間として愛されています。
また、この祭りを通じて訪れる観光客に地元の魅力を知ってもらうことで、地域全体が活気づき、大野市の文化を広く発信する場ともなっています。
開催日程と場所の特徴
おおの城まつりは、毎年お盆の時期にあたる8月13日から16日にかけて開催され、大野市内の各地で様々なイベントが展開されます。
特に真名川憩いの島で打ち上げられる大花火大会や、六間通りで行われる越前おおのおどりなど、地域特有の風情を存分に楽しめるプログラムが目白押しです。
会場の真名川周辺は、美しい川岸の景色が祭りの雰囲気を引き立て、「穴場スポット」として知られる花火観覧スポットも点在していますよ。
おおの城まつりの見どころは?
六間通りで繰り広げられる大盆踊り
おおの城まつりのハイライトの一つである「越前おおのおどり」は、六間通りを舞台に開催されます。
地元住民を中心に、多くの参加者が揃いの浴衣で踊りを楽しみます。
この盆踊りは、大野市民の絆を象徴するイベントとして位置付けられており、「結の故郷」というテーマにふさわしい温かい交流の場です。
開催日は8月15日と16日で、夜の19時から21時30分まで行われます。
また、事前に公開練習会も実施され、初心者でも気軽に参加できるのが魅力です。
踊りに参加すると、特典として「踊達者(おどりすと)」認定証や記念品がもらえるため、観光客の参加もおすすめです。
また、スペシャル抽選会も同時開催され、参加者へのサプライズイベントとして盛り上がりを見せています。
真名川で打ち上げられる感動の大花火大会
真名川憩いの島を会場に、約3,000発もの花火が夜空を彩る大花火大会も見逃せません。
この花火大会は、おおの城まつりの最初の夜、8月13日の19時30分から開催されます(雨天時は14日に延期)。
華やかな花火が真名川の川面に映り込む様子は圧巻で、訪れた人々に感動を与えます。
さらに、一万歩以上歩いて花火会場に訪れると粗品が進呈されるキャンペーンもあるため、屋台を楽しみながら会場まで歩くのも一興です。
観覧スポットはたくさんありますが、川辺近くは特に人気が高いため早めの到着がおすすめです。
混雑を避けるには、公共交通機関の利用も検討するとよいでしょう。
おおの城まつり大花火大会 pic.twitter.com/BQPsWrvuvI
— けい (@xwww_in) August 13, 2024
市内各地で行われる多彩な催し
おおの城まつりは市内各地で多彩な催しが行われるのが特徴です。
祭りの初日には、地元の「奥越太鼓保存会」による威勢の良い太鼓流し打ちが市内全域を巡り、祭りの到来を力強く告げます。
また、多様な屋台が出店されており、大野市の特産品や地元グルメを堪能できるのも魅力の一つです。
特に地元ならではの味を楽しめる料理は、訪れた観光客からも高く評価されています。
さらに、各ステージイベントや文化活動が盛り込まれており、子どもから大人まで楽しめる内容が目白押しです。
「結の故郷」をテーマにした踊りと芸能
「結の故郷」をテーマとした踊りや芸能は、おおの城まつりのもう一つの目玉です。
このテーマは、大野の人々が大切にしている「結びつき」と「伝統」を象徴しています。
ステージでは伝統的な舞踊や民謡、地元アーティストによる演奏など、多彩なパフォーマンスが披露されます。
これらの芸能は、訪れた人々に大野市の文化や歴史を感じてもらう良い機会となっています。
観覧者と出演者が一体となる雰囲気がとても魅力的であり、地元住民だけでなく観光客にも記憶に残る時間を提供します。
アクセスと観覧のコツ
大野市への交通手段とアクセスガイド
「おおの城まつり」への訪問には、いくつかの交通手段があります。
車で訪れる場合、北陸自動車道「福井」ICから約40分、中部縦貫自動車道「大野」ICからは約10分でアクセス可能です。
また、電車を利用する場合は、JR越美北線「越前大野」駅が最寄り駅で、そこから徒歩約10分で会場に到着できます。
なお、花火大会当日は真名川憩いの島周辺に駐車場が設けられており、駐車場の利用が17時30分から可能となっていますが、シャトルバスの運行はないため現地まで歩く必要があります。
徒歩でのアクセスを考慮して、少し余裕を持ったスケジュールを立てると安心です。
歩いて来場する方には、「歩いて来ようキャンペーン」が開催されています。
花火会場まで徒歩で訪れ、1万歩以上歩いた方には先着で粗品が進呈される特典があるので、ぜひ健康的な移動方法も楽しんでみてください。
近隣の駐車場はコチラ → 近隣駐車場案内図 (参照元:大野市公式HP)
近隣の交通規制はコチラ → 会場交通規制図 (参照元:大野市公式HP)
混雑を避けるコツ
「おおの城まつり」には多くの人が訪れるため、会場周辺の混雑は避けられません。
観覧場所や駐車場の確保に時間がかかることが考えられるので、余裕をもった行動を心がけましょう。
特に花火大会が開催される13日(水)の19:30以降は混雑がピークになるため、早めに到着して屋台や穴場スポットを巡るなど、事前に時間を有効活用すると快適です。
また、六間通りや真名川憩いの島周辺は特に混雑するエリアですので、人混みが苦手な方は少し離れた場所で穴場スポットを探すと良いでしょう。
花火大会について
会場とアクセス情報
「おおの城まつり」の大花火大会は、真名川憩いの島(大野市中保)で開催されます。
この会場は市街地からも近く、大野市役所や六間通りといった祭りの他の主要会場からもアクセスしやすい位置にあります。
打ち上げ数や見どころ
おおの城まつりの花火大会では、約3,000発もの花火が夜空を彩ります。
この迫力ある光と音のショーは、祭り初日の8月13日19:30からスタートします(雨天の場合は翌日の14日に延期)。
華やかな大輪の花火が次々と打ち上がるさまは壮観で、夜空に広がる色彩の美しさは訪れる人々を魅了します。
特に、真名川の川面に映り込む花火とのコラボレーションは見逃せないポイントです。
また、他のイベントの活気と相まって、花火そのものだけでなく会場全体の雰囲気も楽しむことができます。
おおの城まつり 花火大会 pic.twitter.com/rONAy86cFQ
— 行雲流水 (@Kounryusui33) August 16, 2023
花火の穴場スポット
当然ですが、花火会場から近ければ近い程混雑していますので、混雑を避けながら花火を楽しめるスポットをご紹介します。
- 大野市役所 駐車場
花火打ち上げ場所から比較的近く、視界が開けています。
花火大会当日は早めの来場がおすすめ。 - 七間通り商店街 周辺
城下町の風情とともに花火を楽しめるエリア。
屋台の利用にも便利です。 - 結ステーション 屋上駐車場
市街地中心部に位置し、花火と越前大野城を同時に眺められることがあります。
※公式には観覧エリアとして案内されていない場所もあるため、訪問時は地元の交通規制や立ち入り可否を必ず確認してください。
おおの城まつりの屋台・グルメフェス
「おおの城まつり」の醍醐味の一つとして、多彩なグルメフェスが挙げられます。
地元ならではの食文化に触れられるこのイベントは、訪れる人々にお腹も心も満たされるひとときを提供します。
温かなもてなしの心が詰まった、一生忘れられない味わいがここにあります。
おおの城まつり楽しかった〜〜!
いっぱい珍しい美味しいもの食べれて幸せです❗
(よし次は越前市サマーフェスティバルに行くぞ❗)#歩音ティナ#あるねと歩こう pic.twitter.com/mGt7shLe41— ねこまんま (@nekomanma_912) August 15, 2024
地元愛溢れる名物料理の数々
おおの城まつりのグルメフェスでは、大野市の地元名物料理が一堂に会します。
例えば、新鮮な食材を活かした越前おろしそばや、しっかりと味付けされた地元野菜を使った郷土料理など、多様なメニューが目白押しです。
また、福井県産のお米や大野の名水を使ったご飯ものは、地元愛が感じられる逸品です。
地元の人々が丹精込めて作り上げた料理の数々をぜひ堪能してください。
旬の食材を活かした特別メニューで舌鼓
おおの城まつりの会場では、旬の食材を活かした特別メニューも多数揃っています。
この時期ならではの新鮮な川魚や山菜を使用した料理は、毎年多くの来場者から高い評価を得ています。
これらの特別メニューは、大自然に恵まれた大野の魅力を存分に楽しめる内容となっています。
季節感溢れる味わいを、祭りの熱気とともに感じてみてください。
屋台街で出会う限定スイーツや地酒
屋台が立ち並ぶグルメフェスの会場では、スイーツや地酒といった特別なごちそうに出会うことができます。
地元の素材を使用したスイーツは、子どもたちにも大人気。
また、大野自慢の地酒は、爽やかな夏の夜にぴったりの一杯として評判です。
これらは、訪れる人々に祭りの情緒とともに忘れられない味覚を届けてくれます。
屋台街を巡りながら、食べ歩きの楽しさも存分に堪能してください。
こんにちは😊
今日もおおの城まつりに出店しております🧡💛🤎
キッチンカー多数、結ステーションに集結です😆✨
今日は昨日からの仕込みで寝不足😅頭の回転がいつもより悪いですが、最後まで頑張りたいです💪
本日もよろしくお願いします🙇✨ pic.twitter.com/aS8T9tR7iV
— キッチン たみこや (@tamikoyasan) August 16, 2024
地元の味を楽しむ屋台料理
おおの城まつりでは、地元の味わいを楽しめる屋台が多数並びます。
福井県大野市ならではの郷土料理が手軽に味わえるのが魅力です。
特に人気なのが「越前おろしそば」や地元産の食材を使った串焼き、さらには新鮮な川魚を使用した塩焼きなどのローカルメニューです。
訪れるたびに地元らしさを感じられるグルメスポットは、家族みんなにとっても楽しめる時間となるでしょう。
子ども向けスイーツやお菓子
子どもたちが大喜びする屋台スイーツやお菓子も満載です。
甘くてふわふわの綿菓子やカラフルなかき氷、さらにはチョコバナナやりんご飴といった定番メニューが勢揃いします。
冷たいスイーツは暑い夏の日にぴったりで、真名川憩いの島や六間通りといったまつり会場内のどこでも見つけることができます。
屋台を巡りながら子どもと一緒に楽しんでみるのはいかがでしょうか。
人気メニューのランキング
おおの城まつりの屋台で特に人気のメニューをランキング形式でご紹介します。
第1位は「越前おろしそば」、地元のそばを使った一品は観光客にも大好評です。
第2位は「ご当地からあげ」、ジューシーで大野市特有の味付けが特徴です。
第3位はデザート系の「カラフルなかき氷」、日中の暑さを和らげるのに最適な一品です。
こうした人気メニューを楽しむためにも早めに訪れることをおすすめします。
おおの城まつりの露店いろんなの来てますね!
牡蠣串や霜降りフランク、
最近見かけなくなったスノーアイス、
ステーキ丼、いっぱいいただきました❗
まだまだ満喫します。#歩音ティナ#あるねと歩こう pic.twitter.com/LubeNetYDe— ねこまんま (@nekomanma_912) August 15, 2024
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「おおの城まつり2025の屋台や花火情報まとめ!穴場スポット・混雑状況も調査!」と題して2025年のおおの城まつりの情報をお伝えしました。
2025年の「おおの城まつり」は、歴史と現代が融合する福井県大野市の夏の一大イベント。
パレードや武者行列、地元グルメ満載の屋台、そして夜空を彩る花火が来場者を魅了します。
混雑を避けてゆったり花火を楽しむなら、市役所駐車場や七間通り周辺などの穴場スポットも要チェック。
今年の夏は、城下町・越前大野で特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
きっと忘れられない夏になりますよ!
コメント