お祭り好きの皆様こんにちは!
今年も暑い夏、熱い夏祭りの季節になりました。
今回ご紹介する【さぬき高松まつり】は、香川県高松市の夏を彩る代表的なイベントで、地元の伝統芸能やにぎやかな屋台、夜空を彩る花火などが一体となって市街地を盛り上げます。

讃岐の夏を体感しよう
例年さぬき高松まつりは、例年通り市内各所でにぎやかな屋台とステージが繰り広げられ、地元住民や観光客で彩られる一日となります。
商店街やサンポート周辺には讃岐うどんのミニ提供や定番の焼きそば、たこ焼きといった屋台が並び、夕方からはパレードや伝統芸能の披露が続き、夜には花火が夜空を染め上げます。
混雑の中でも、地元ならではの限定メニューや屋台の活気が楽しめるのがこの祭りの魅力。
今年のさぬき高松まつりも楽しみしかありません!
という事で今回は、2025年のさぬき高松まつりの情報を深掘りしてお伝えしていきますのでお楽しみに!
さぬき高松まつりとは?
歴史と成り立ち
さぬき高松まつりは、1964年に誕生した香川県高松市を代表する夏祭りです。
その起源は、1947年から行われていた「盆踊り大会」と「高松港まつり」を統合して始まりました。
今では地元の文化や伝統を楽しむ場として、多くの人々から愛されています。
開催概要・スケジュールと期間は?
第58回さぬき高松まつりは、2025年8月12日(火)から8月14日(木)の3日間にわたり開催され、メイン会場は、高松市中央公園とその周辺エリア、そしてサンポート高松周辺です。
期間中は、オープニングセレモニーや「ゆかたグランプリ」、総おどり「喜舞笑舞」といったさまざまなイベントが予定されています。
イベントプログラムはコチラ → 第58回さぬき高松まつりイベントプログラム (参照元:第58回さぬき高松まつり公式HP)
また、祭り最大の見どころである花火大会は、8月13日(水)の20:15から20:45まで行われ、6,000発の花火が夜空を彩ります。
さぬき高松まつりの見どころ
パレードや踊りの魅力
さぬき高松まつりでは、多彩なイベントの中でも特に注目されるのが「パレード」と「総おどり」です。
パレードでは、地元の団体や子どもたちによる華やかなパフォーマンスが楽しめます。
8月14日に行われる「総おどり『喜舞笑舞』」では、中央通りを舞台に踊り手たちが一斉に舞い踊ります。
この壮大な光景は、訪れる人々に感動を与えると共に、高松の伝統文化の息吹を感じさせてくれます。
観客も一緒に踊りに参加できるため、一体感を味わえるのが魅力です。
総おどりのコースはコチラ → 総おどりのコース (参照元:第58回さぬき高松まつり公式HP)
さぬき高松まつりの総踊りなう🍉 pic.twitter.com/SybVWJBe2l
— カガワン(香川県の情報をお届け) (@kagawan13) August 14, 2024
花火大会
さぬき高松まつりの中でも圧倒的な人気を誇るのが花火大会です。
2025年は8月13日に開催され、20:15からの30分間で6,000発もの花火が打ち上げられます。
前年より2,000発増加したことで、例年以上に豪快で美しい夜空を楽しむことができるでしょう。
特に注目されるのが、高松港玉藻防波堤周辺を舞台にした水中花火と大玉花火です。
有料観覧席も用意されており、ベストなポジションでの鑑賞が可能です。
混雑を避けたい方には穴場スポットも多く、サンポート近くの少し離れたポイントがおすすめですよ。
屋台グルメで楽しむご当地の味
祭りの楽しみの一つである屋台。
さぬき高松まつりでは、中央公園周辺に約17:00から数多くの屋台が立ち並びます。
焼きそばやたこ焼き、かき氷といった定番メニューに加え、香川県ならではの讃岐うどんや骨付鳥といった地元グルメも堪能できます。
特に、毎年訪れる人に人気なのが香川県特産の食材を使った創作屋台メニューです。
屋台を食べ歩きながら、地元の味覚を味わえるのはさぬき高松まつりならではの醍醐味です。
伝統を感じられる催し物
さぬき高松まつりには、地域の歴史や文化を色濃く感じられる催し物がたくさんあります。
たとえば、オープニングセレモニーやゆかたグランプリなど、地元の人々が主役となって祭りを盛り上げます。
また、歴史ある踊りや音楽を体験できる企画もあり、訪れる人々に地域文化への理解を深めてもらう機会を提供しています。
これらの催し物を通じて、香川県ならではの伝統と夏祭りならではの楽しさを両方満喫できるでしょう。
さぬき高松まつりのアクセス・駐車場
公共交通機関でのアクセス方法
さぬき高松まつりの会場である中央公園やサンポート高松へは、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
最寄り駅はJR高松駅で、会場までは徒歩約10分の距離にあります。
ことでん(高松琴平電鉄)を利用する場合、高松築港駅が便利で、こちらからも会場までは徒歩圏内です。
また、バスを利用する場合は「県庁通り」停留所や「中央公園前」停留所が周辺にあり、スムーズにアクセスできます。
車で行く場合の駐車場情報
まつり開催期間中は会場周辺の駐車場が大変混雑します。
特に花火大会当日は20万人以上の来場者が見込まれ、近隣の駐車場は早い時間帯で満車になることが予想されます。
そのため、できるだけ公共交通機関を利用するのがよいでしょう。
どうしても車でのアクセスが必要な場合は、臨時駐車場として開放されるエリアを公式サイトやSNSで事前に確認しておきましょう。
また、駐車場からはシャトルバスが運行される場合もあるので、そちらを活用すると便利です。
交通規制はコチラ → 第58回さぬき高松まつり交通規制図 (参照元:第58回さぬき高松まつり公式HP)

車で行く場合は渋滞覚悟だね
雨天時の対策とイベント変更情報
さぬき高松まつりは、雨天時でも一部のイベントが実施されることがあります。
ただし、花火大会は荒天の場合には中止が決定されることもあるため、事前に公式ホームページや公式SNSで情報をチェックしておきましょう。
雨天が予想される場合、レインコートや防水シューズなどの雨具を準備しておくと安心です。
また、屋台エリアや屋内イベントが開催される場合もあるので、そちらを楽しむプランも検討してみてください。
さぬき高松まつり花火大会
花火大会の見どころ
さぬき高松まつりのハイライトといえるのが、花火大会です。
2025年は打ち上げ数が前年より2,000発増加した6,000発となり、スケールアップした鮮やかな花火が夜空を彩ります。
特に高松港玉藻防波堤周辺で打ち上げられるため、港の水面に映る花火とのコラボレーションは必見です。
迫力ある大玉花火や、細やかで繊細な形状を描き出す特殊効果花火など、さまざまなスタイルの花火が30分間にわたり楽しめます。
この時期に訪れる多くの観覧者から人気なのは、花火がクライマックスで連続的に打ち上げられる場面で、夜空が一瞬にして輝きに包まれる瞬間です。
🎆さぬき高松まつり花火大会🎆
令和7年8月13日(水曜日)午後8時15分から午後8時45分屋島にある獅子の霊巌から見るとこんな感じです。
カメラで撮るのには向いてますが見るだけなら会場近くがおススメ📸
それにしてもあの大きなシンボルタワーが小さく見えるくらい高く打ち上がるのは凄い😳 pic.twitter.com/tfDqhosL3s— 📸keita@猫のぴよちゃん🐈🐾🐾 (@Unlimitedsky99) August 8, 2025
おすすめの観覧スポット
多くの人が訪れる花火大会ですが、観覧スポット選びが充実した花火体験の鍵となります。
おすすめの場所として挙げられるのはサンポート高松周辺です。
また、中央公園は屋台が立ち並び、グルメとともに花火を楽しめるスポットとしても人気です。
一方で、混雑を避けたい方には少し離れた港内の穴場スポットがおすすめです。
例えば、多くの人があまり選ばない高松港の西側や周辺ビルの展望台からは、落ち着いて花火鑑賞ができます。
有料観覧席の詳細と購入方法
ゆったりと花火を楽しむためには、有料観覧席の利用がおすすめです。
有料観覧席には、4名まで利用可能なシート席(12,000円)や1名用の椅子席(8,000円)、さらにゆったり楽しみたい方には、6名まで利用可能なテーブル席(45,000円)が用意されています。
また、プレミアム椅子席(10,000円)もあるため、特別感を求める方にもぴったりです。
これらのチケットは、チケットぴあのウェブサイトまたはセブン-イレブン店頭で購入可能です。
販売開始は2025年5月7日10:00からとなっているため、早めの予約が推奨されます。
ただいまさぬき高松まつり花火大会の有料観覧席を販売中✨
「席の種類」はこちら
・テーブル席(4~6名)
・椅子席(1名)
・シート席(4名)
・プレミアム椅子席(1名)
・階段エリア席(1名)
・車椅子席(車椅子の方1名、同伴の方1名) pic.twitter.com/aSG2b2Xa3R— 高松市創造都市推進局 (@creativetakamat) May 27, 2025
混雑回避のポイント
毎年20万人以上が訪れるため、混雑は避けられませんが、いくつかのポイントを押さえることで快適に楽しむことができます。
まず、混雑を避けるためには、早めの移動が大切です。
特に、サンポート高松周辺の人気スポットは夕方には座席が埋まることが多いため、早めに場所を確保すると良いでしょう。
また、少し離れた場所に観覧スポットを選ぶことで、人ごみを避けつつ満足度の高い花火を楽しむことができます。
公共交通機関を利用する場合は、会場から離れた駅を選び、徒歩でアクセスするのも一案です。
そして、花火終了後の渋滞を避けるためには、終了時間を待たず途中で立ち去るか、中央公園の屋台で時間を過ごして混雑緩和を待つのも効果的です。
屋台とグルメ情報
人気屋台のメニュー紹介
さぬき高松まつりでは、屋台グルメが一つの大きな魅力です。
今年も中央公園周辺にはたくさんの屋台が出店し、多彩なメニューを楽しむことができます。
中でも人気メニューは、香ばしい香りが漂う焼きそば、ふわふわのかき氷、お祭り定番のたこ焼きといった料理です。
また、揚げ物ではサクサクの唐揚げやジャンボフランクフルトが特に注目を集めています。
訪れる度に屋台ならではの食べ歩きが楽しめるのが魅力です。
今日は「さぬき高松まつり」の『花火大会』ですね🎆
当店も 、JR高松駅前の特設会場にて
夕方5時より「かき氷🍧」と
「讃岐の塩レモンサイダー🍋」を販売します!
かき氷はいちごミルク、ミルク宇治抹茶、
讃岐白桃、高知ゆず の4種類ご用意。
ぜひお立ち寄りくださいませ! pic.twitter.com/9I7RQBiAnC— 夢菓房たから(公式) (@yumekaboutakara) August 13, 2024
地元ならではのご当地グルメ
さぬき高松まつりの屋台では、香川県ならではのご当地グルメも味わえます。
特に「さぬきうどん」は必ず試したい一品で、温かいかけうどんから冷たいぶっかけまでバラエティー豊かに提供されています。
また、地元食材を使用した特製天ぷらや「和三盆」を使った和スイーツも堪能できます。
地元ならではの味わいが詰まったこれらの一品を、ぜひ会場でチェックしてみてください。
屋台の場所と混雑状況
屋台は主に中央公園やサンポート高松周辺に集中しています。
夕方以降は多くの来場者で混雑が予想されますが、屋台全体が長い列を作るスムーズな配置となっており、効率的に楽しむことができます。
また、家族連れやカップル向けにベンチやテーブル席が一部設置されているため、そのエリアを狙うと比較的落ち着いて食事ができます。
それでもピーク時の混雑が気になる方は、早めの時間帯の来場をおすすめします。
知っておきたい屋台攻略のコツ
屋台巡りを最大限に楽しむためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いです。
まず、混雑を避けたい場合はオープン直後の時間帯を狙うのがおすすめです。
また、中央公園周辺のルートを一度下見しておくことで人気屋台の位置や混雑状況を把握しやすくなります。
さらに人気店では、事前に食べたいメニューを決めておくとスムーズに購入できます。
穴場スポットとしては、少し離れたエリアに位置する屋台もチェックしてみると、意外な発見があるかもしれません。
穴場スポットはある?
祭りの喧騒を少し離れて観たい方へ、過去の傾向で「比較的落ち着いて観覧できる」「地元民に人気」の場所をいくつか挙げます。
過去の公開情報に基づいていますが、最新のアクセス可否や駐車場等は必ず現地・公式案内でご確認くださいね。

自分だけの穴場スポットを探そう!
栗林公園(北庭周辺)
ポイント:日本庭園として有名な栗林公園は、中心部の混雑を避けつつ落ち着いて観覧したい方に向くことがあります。
園内は夜間特別開園がある場合があるため、公式情報を確認してから訪れてください。
玉藻公園(高松城址)周辺の海沿いエリア
ポイント:港に近く、海越しの眺めを楽しめるスポット。
メイン会場から少し離れるため比較的静かに観覧できますが、花火の角度や見え方は場所によるため事前チェックが必要です。
サンポート高松(北側デッキ)
ポイント:海辺の整備されたエリアで、歩きやすく観覧しやすいポイント。
イベントの公式観覧エリアや交通規制の状況により立ち入り制限が出る場合があります。
さぬき高松まつり花火大会 inサンポート高松#花火大会#サンポート高松#四国医療福祉専門学校 pic.twitter.com/CqbEU0A6B7
— 四国医療福祉専門学校 公式 (@shikoku_if) August 13, 2024
北浜alley(飲食エリアのテラス付近)
ポイント:レトロな倉庫群をリノベした飲食エリア。
周囲に飲食店があり、食事と合わせてゆったり楽しめる穴場として地元に人気です。
屋島・展望スポット(高台)
ポイント:高台から市街を見下ろす形で花火や夜景を眺められるため、混雑を避けたい方に向きます。
会場から距離があるため、花火の大きさや音の迫力は変わります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「さぬき高松まつり2025の屋台情報と穴場スポットまとめ!駐車場から混雑状況まで調査!」と題して2025年のさぬき高松まつりの情報をお伝えしました。
「さぬき高松まつり」は、地元住民と観光客をつなぐ貴重なイベントであり、その中でも花火大会は特に注目を集める行事です。
58万人もの来場者が集まるこのまつりは、地元経済を活性化させる大きな契機となっています。
「ものっそ高松」という合言葉とともに開催される「さぬき高松まつり」は、人々に喜びや感動、そして地元の温かさを届けます。
この祭りは、訪れるすべての人々に「地域の魅力を知り、体験してほしい」という温かなメッセージを届け続けています。
このお祭りに参加すれば、きっとその意味を実感できるでしょう!
コメント