お祭り好きの皆様こんにちは!
今年も全国各地でお祭りが開催されています。
今回ご紹介する【明治神宮人形感謝祭】は、平成元年(1989年)に初めて開催されました。
今日10/15は #人形の日
そして明治神宮人形感謝祭も開催中です!人形の日と感謝祭の日が重なるのは珍しいのです。
午前は☔️でしたが、午後は徐々に晴れてきました☀️ pic.twitter.com/3eV8tYgiGA— 【公式】人形の吉徳 資料室 (@ystk_collection) October 15, 2023
この恒例行事は、日本各地から集まる人形たちに感謝を捧げ、供養の思いを込めて行われています。
「人形には魂が宿る」と考えられている日本ならではの価値観が、こうした祭りを生み出した背景にあります。
長い歴史の中で人形は単なる遊び道具だけでなく、家庭や人生の節目を彩る大切な存在として扱われてきました。
そのため、役目を終えた後も感謝の気持ちを忘れないという姿勢が、昭和から平成、そして令和の時代にも続いています。
今回の記事では、そんなお祭りとしては特殊なお祭りである明治神宮人形感謝祭の2025年の情報をお伝えしていきます。
明治神宮人形感謝祭2025の概要と開催予定
2025年の開催日程と会場概要
明治神宮人形感謝祭2025は、第37回目を迎える伝統的な催しで、2025年10月5日(日)に開催されます。
当日の開催時間は9:30から15:00までで、会場は東京都渋谷区代々木神園町1-1の明治神宮本殿およびその回廊・奉鎮台等です。
イベントは雨天決行で、例年、多くの参加者が首都圏各地から訪れます。
参加者は当日、壊れたり古くなった人形を持参し、人形を納め・供養する儀式に参加することができます。
ただし、祭典(本殿での儀式)に参列できるのはお人形持参の方、先着500名に限られます。
納めることができる人形は雛人形、五月人形、日本人形、西洋人形、ぬいぐるみなど多岐にわたり、ガラスケースや内蔵電池類は外して“お人形だけ” を持参する必要があります。
人形感謝祭とは? 起源と歴史
この『人形感謝祭』は、平成元年(1989年)に始まり、長年愛用された人形やぬいぐるみに感謝の気持ちを込めて、供養・お別れをするための行事です。
日本には「物に宿る魂」を尊ぶ文化があり、この祭りにもその影響があります。
毎年秋の恒例行事として、首都圏から多くの人々が自身の大切な人形を納めに訪れます。
イベントの趣旨としては、人形一つひとつが持つ思い出や歴史を大切にし、役目を果たした人形たちの魂をお祓いすることで、新たなスタートを切る気持ちを後押しするものです。
明治神宮がこの祭りを主催地に選ばれているのは、日本の伝統行事を次世代へと伝えるという目的があります。
明治神宮人形感謝祭、今年は10月5日(日)です。古くなったお人形さん達に感謝してお別れをします。当日集まった全てのお人形を広前に飾ります。資料として保存することもあります。10月3、4、5日に「思い出人形展」(無料)としてそれらのお人形を社務所に展示してあります。#人形感謝祭 #明治神宮 pic.twitter.com/lGyA8OtskE
— 川内由美子 (@yumikokawauchi) September 10, 2025
明治神宮での特別な儀式とその魅力
明治神宮人形感謝祭では、本殿にて祭典が行われ、雅な装束の巫女による神楽「浦安の舞」が奉奏されます。
他にも、奉鎮台に並べられた人形が回廊で陳列される光景や、持参された人形の魂を「ひとがた」(人形をかたどった紙)に移し、お祓いをする儀式などが含まれます。
昨年(第36回)は、来場者が約7,700名、納められた人形は約45,000体にのぼりました。
併催イベントとして「思い出人形展」があり、期間は10月3日(金)から5日(日)。
この展は社務所内の特設会場で行われ、過去に納められた人形の中から、歴史的・文化的に価値のある人形を展示します。
このように、明治神宮で行われるこの特別な行事は、多くの人々に感動と癒しを与えており、参加することで日本独自の伝統文化をより深く体感できる機会です。
明治神宮人形感謝祭2025の屋台情報とおすすめグルメ
明治神宮人形感謝祭2025では、公式には屋台出店の案内は確認されていません。
しかし、祭りや供養行事と併せて来場者が飲食できる軽食や売店が設けられることは予想されます。
祭り気分を盛り上げる飲食メニューとして、以下のようなものが人気になる可能性があります。
予想 人気メニューBEST5(予想)
- 焼きそば — 太麺や特製ソースがアクセントの定番。
- たこ焼き — 外は張りつつ、中はとろっとした食感が期待される一品。
- お好み焼き — ライブ感(目の前で焼く)、ボリュームある具材。
- わたあめ/綿菓子 — 子どもに人気のスイーツ。軽く甘く、手軽なおやつ。
- おでん — 秋の始まりに温かさを感じられる、具だくさんのスープ仕立て。
東京ならではの伝統グルメとしては、もし屋台風にアレンジされたものがあれば、「江戸前寿司」や「深川めし」、和スイーツ(だんご、たい焼き、みたらし団子など)が候補になりそうです。

どんなお祭りでも屋台はあって欲しい!
明治神宮人形感謝祭2025穴場スポットと周辺観光情報
ゆっくり過ごせる会場内の静かなスポット
明治神宮人形感謝祭は多くの来場者でにぎわいますが、静かで落ち着いた時間を過ごせる場所もあります。
特に明治神宮御苑はおすすめです。
庭園内の小径を歩いたり、隔雲亭(かくうんてい)でひと休みしたり、菖蒲田や南池の辺りで自然の風景を感じながら静かに過ごせます。
御苑の「清正井(きよまさのいど)」も名湧水として知られており、ゆったりとした気持ちで訪れるのに適したスポットです。
陳列されたお人形がある本殿前廻廊も、来場者が多い時間帯を外せば比較的静かにその光景を眺められることがあります。
午前や早めの時間帯、あるいは夕方近くになると混雑が少し落ち着く傾向があるようです。
カメラ好きにおすすめのロケーション
- 御苑内の清正井:木漏れ日や湧水、緑の反射など光と影のコントラストを楽しめます。
- 南池・菖蒲田・隔雲亭周辺:庭園の風景が美しく、季節によっては花や紅葉なども映えます。
- 本殿前の廻廊に並べられたお人形たち:多数の人形が並ぶ様子は独特の迫力と静けさを合わせ持っており、撮影対象として魅力的です。
公式サイトにも「本殿前の廻廊に奉鎮台を設け陳列展示されます」とあります。
雨天の日には、水たまりに映る境内の構造物や緑など、光の反射を活かした撮影ができるかもしれません。
ただし、足元や機材の扱いには注意が必要です。
周辺の観光スポットでのんびり延長戦を
祭りの後や合間に訪れるのにぴったりな場所として、以下があります:
- 明治神宮御苑:散策路・庭園風景を楽しむのに最適。
御苑維持協力金が必要ですが、自然の静けさがあります。 - 代々木公園:明治神宮近辺の広い緑地でリラックスできます。
- 原宿・表参道界隈:竹下通り、表参道ヒルズ、青山あたりにはカフェやショップが多く、散歩しながら買い物/人間観察/休憩に向いています。
明治神宮人形感謝祭2025アクセス・駐車場・混雑状況を徹底解説
最寄り駅からのアクセス方法
明治神宮人形感謝祭2025 の会場である明治神宮本殿へは、下記駅からがアクセス便利です。
- JR「原宿駅」(表参道口)および 東京メトロ 千代田線/副都心線「明治神宮前〈原宿〉駅」 が代表的。どちらの駅からも原宿口を利用すると参道を通り、本殿まで徒歩で 約10分程度が標準的な所要時間です。
- 小田急線「参宮橋駅」 からもアクセス可能で、この入口(参宮橋口)を使うと本殿まで歩く時間は、混雑状況にもよりますがおよそ 10分前後という案内があります。
- 明治神宮本殿への道は主に参道や境内の散策路で構成されており、歩きやすさ・整備状況は比較的良好ですが、混雑時は時間がかかることを見込んでおいた方がよいです。
駐車場情報と車でのアクセスの注意点
人形感謝祭の公式情報によれば、会場に駐車場が約200台分用意されています。
会場入口は「原宿門」「代々木門」などがあり、車でお越しの際は入口で「感謝祭にお人形持参」と申し出る必要があります。
ただし、神宮の公式アクセス案内には、「原宿口」「参宮橋口」からは車両通行不可」とあるため、車で来る場合は 代々木口など、車の入れる入口を予め確認しておくことが重要です。
駐車場は200台とはいえ、イベント当日は混雑が予想されます。
早めの時間に到着することを心がけ、近隣の有料駐車場も予備としてチェックしておくと安心です。
混雑ピーク時間と回避のコツ(予想を含む)
公式には「混雑の具体的時間帯」の記載はありませんが、過去の来場傾向および施設周辺のアクセス状況から考えると、以下のような時間帯が混みやすく、また回避しやすい時間帯が予想されます。
時間帯 |
状況の予想 |
回避策 |
9:30 開始直後~午前中 |
受付やお人形持参の人、参拝者・来場者が入場を始める時間で混雑が出やすい |
余裕を持って早めに出発する |
午前中~お昼前後(11:00~13:00頃) |
参拝・受付後に展示やその他巡る人が増えるため、歩く・移動するのに時間がかかる可能性 |
昼食前後を避けて昼前または午後早めに動く |
午後(14:00以降) |
来場者が徐々に帰り始めたり、混雑が和らぎ始める時間帯として比較的ゆったりする傾向が予想される |
この時間を狙ってゆっくり訪問するのも良い |
明治神宮人形感謝祭
まだまだ時間かかりそう pic.twitter.com/5vqR2ViCBT— ぱちょ (@pacho_nonbiri) October 6, 2024
その他の注意点・ヒント
- 会場入口~本殿までの参道などは整備されていますが、砂利道や段差がある部分もあります。雨天時や肌寒い時期は靴の選び方・服装に注意を。
- 駅 → 会場ルートは混雑・信号待ちもあるため、いつもより余裕を見て移動計画を立てること。
- 公共交通機関を利用するのが安全かつ時間を読みやすいためおすすめです。バス時刻や列車のダイヤに注意。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「明治神宮人形感謝祭2025に屋台・穴場スポットはある?駐車場・混雑状況も徹底調査!」と題して、2025年の情報をお伝えしました。
2025年の明治神宮人形感謝祭は、歴史と伝統が息づく特別なイベントです。
この祭典では、人形に感謝を込めて供養することを目的としていますが、人形供養だけでなく、屋台を楽しむことや穴場スポットを巡ることもできます。
アクセス方法や駐車場情報、混雑を避けるコツをしっかりと把握することで、スムーズで快適に利用できるでしょう。
さらに、明治神宮にはカメラ好きの方におすすめの撮影スポットや、ゆったりと過ごせる穴場スポットが多くあるため、訪れる際にはイベントとともにその魅力もぜひ堪能してください。
明治神宮人形感謝祭は、大都市の喧騒を忘れるひとときを提供し、感謝と癒しの時間を与えてくれる開放的なイベントです。
2025年にはぜひ訪れ、屋台や穴場スポットを楽しみながら、心温まる体験をお楽しみください。
コメント