お祭り好きの皆様こんにちは。
今年も全国各地でお祭りが開催されています。
今回ご紹介する【全国こけし祭り】は、宮城県大崎市に位置する鳴子温泉郷を舞台に開催される伝統工芸の祭典です。
全国こけし祭りパレード✨🏮① pic.twitter.com/jj9zMpvmSB
— kobo (@kobo2403) August 31, 2024
鳴子温泉郷は平安時代から続く由緒ある温泉地として知られ、豊富な源泉と美しい自然に恵まれています。
この地域を象徴する鳴子こけしは、木の香りを残す滑らかな質感や鮮やかな描彩が特徴で、職人技が光る伝統工芸品です。
鳴子温泉は「こけしの聖地」とも呼ばれ、日本全国からこけしファンが集まる特別な場所となっています。
こけし好きなら当然知らない人はいませんが、こけしにあまり興味が無かった方もこの機会に行ってみてはいかがですか?
今回の記事では、そんな方々にも分かりやすく全国こけし祭りの情報をお伝えしていければと思います。
全国こけし祭り2025の基本情報
こけし祭りの歴史と見どころ
全国こけし祭りは、1948年に「鳴子こけし祭り」としてスタートし、1953年に現在の名称へと改められた、日本を代表する伝統的な祭りのひとつです。
こけしは江戸時代後期から製作が始まり、東北地方で育まれてきた工芸品です。
祭りでは日本各地の伝統こけしが集結し、その芸術性や職人技を間近で堪能することができます。
目玉のイベントとして、工人によるこけし制作実演や絵付け体験が挙げられます。
また、鳴子温泉街を舞台としたパレードや地元グルメが楽しめるこけまつマルシェも見どころです。
さらに、祭りの期間中は全国から集まった工人や地元住民とのふれあいを通して、現代まで伝わるこけし文化の魅力を体感できます。
開催日・スケジュール詳細
第70回全国こけし祭り2025は、令和7年9月5日(金)から9月7日(日)の3日間にわたり開催されます。
初日にはこけし供養祭が行われ、続く2日間には奉納式やこけし製作実演、展示販売が予定されています。
また、祭りのクライマックスとして、夜には張りぼてこけしや万燈神輿が参加するパレードが繰り広げられ、地域住民と観光客が一体となって盛り上がります。
開催場所とアクセス方法
祭りのメイン会場は、宮城県大崎市の鳴子温泉郷に位置する旧鳴子小学校体育館です。
他にも温泉街全体で様々なイベントが開催されます。
会場へのアクセスは、JR陸羽東線「鳴子温泉」駅から徒歩約5分と、非常に便利な立地です。
遠方からお越しの方には、新幹線でJR仙台駅まで移動し、その後JR陸羽東線に乗り換えるルートがおすすめです。
車でのアクセスも可能ですが、周辺道路の混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
駐車場・混雑状況
会場には旧鳴子小学校校庭に合計6ヶ所約100台分の無料駐車場が用意されています。
しかし、祭り期間中は多くの来場者が見込まれるため、早い時間帯での満車が予想されます。
周辺には市営や民間の駐車場もいくつかありますが、こちらも混雑する可能性が高いです。
特にパレードや夜のイベント時には交通量が増加するため、公共交通機関を利用するのがよりスムーズに移動できる方法と言えるでしょう。
また、歩行者天国になるエリアもあるため、車で訪れる際は迂回ルートに関する情報に気を付けることが重要です。
全国こけし祭り 9月6日(土)夕方からの交通規制マップ。フェスティバルパレードの時間帯、鳴子温泉駅前は通行止めです。駐車場に入れると出られなくなるので注意!
東鳴子温泉JR御殿湯駅に隣接する鳴子総合支所の駐車場に車を止めて列車で鳴子温泉駅まで来ると良いです#鳴子温泉 #こけし祭り pic.twitter.com/kEnLmJtYLr— 菊地英文/鳴子温泉 (@765instrument) August 28, 2025
全国こけし祭り2025の屋台グルメ情報
鳴子温泉の全国こけし祭りは2日目がメイン🏮👘✨
お仕事だったので全然見れてないですが帰りに御神輿は拝めました🙏出店も大行列で買えず😭
雰囲気だけでも楽しみました🙌
4年ぶりの本格的な祭りは大賑わいでした🎶🍺\(*°∀°*)/🍧 pic.twitter.com/63eXOrJHRl— たかぼぅ♨️よんにぃ〜 (@takabo_eki) September 2, 2023
注目のご当地グルメ
全国こけし祭りでは、一般的な屋台のメニューもありますが、ゆのまちマルシェで地場産品が販売される鳴子温泉郷ならではのご当地グルメがたくさん出店する予定です。
特に注目なのが、地元の名産品を活かした料理やスナックです。
新鮮な山菜を使った天ぷらや、鳴子特産の温泉卵を使った料理は、訪れる人々に大人気。
ぜひ屋台で地元の旬の味わいを堪能してください。
スイーツとこけしのコラボメニュー
さらに期待したいのが、こけしすき&スイーツ好きにはたまらない「こけしスイーツ」も出店が期待されています。
こけしの形を模したかわいい和菓子やケーキは、見た目のかわいらしさだけでなく、味も絶品。
伝統的なデザインを活かした細かい細工は、思わず写真を撮りたくなる完成度です。
鳴子名物の米粉を使用したモチモチの団子スイーツも、ユニークでおすすめです。
全国こけし祭りのイベントは?
鳴子のイベント「全国こけし祭り」に出かけて「みやぎポイント」ゲット!
9月に開催される「第70回全国こけし祭り」に来場した方に、1日先着4,000人限定で1,500ポイントをプレゼント!詳しくは下記HPをご確認ください。https://t.co/7D6SSnHke7 pic.twitter.com/bcprre24e9
— 宮城県【公式】 (@myg_kouhou) August 7, 2025
こけしの制作実演を見学しよう
全国こけし祭りでは、伝統的なこけし制作の実演が行われます。
全国各地から招待された熟練の工人たちが、繊細な技術でこけしを作り上げる様子を間近で見ることができるのが魅力です。
その場で木材が削られ、徐々に「こけし」の形が完成していく様子は、多くの来場者を引きつける見どころのひとつです。
制作中の工人たちに質問できるかも知れませんので、こけし作りに興味がある方には絶好のチャンスです。
全国こけし祭り出店2日目はじまりました。
当店ブースはすでにかなり品薄で申し訳ない状態ではあるのですが、会場にはまだまだ良きこけしありますのでぜひご来場ください🏃♀️💨 pic.twitter.com/EbcL7FNBQq
— ハナメガネ商会📚古本・こけし・各種コレクション買取📦 (@hanamegane_info) September 3, 2023
こけし絵付け体験で自分だけの作品を作る
「こけし絵付け体験」は、全国こけし祭りの代表的なアクティビティのひとつです。
シンプルな無地のこけしに自由に絵を描き、自分だけのオリジナルこけしを作り上げることができます。
伝統的な模様や現代風のデザインを取り入れることで、世界に一つだけの作品が完成します。
お子さまから大人まで楽しめるこの体験は、家族での思い出づくりにもぴったりです。
ぜひ完成した作品をお土産として持ち帰りましょう。
夜のこけしパレードと鳴子踊り
祭りの夜を彩る「こけしパレード」と「鳴子踊り」は、全国こけし祭りで最も盛り上がるイベントのひとつです。
巨大な張りぼてこけしや万燈神輿が練り歩く様子は壮観です。
地元の人々による鳴子踊りは、伝統音楽のリズムに合わせて華やかに披露されます。
幻想的な灯りに包まれる鳴子温泉街は、写真映えするスポットでもあり、フォトジェニックな瞬間をたくさん収めることができるでしょう。
全国こけし祭りの穴場スポット
おすすめ温泉巡りプラン
全国こけし祭りとセットで楽しみたいのが、鳴子温泉郷ならではの温泉巡りです。
鳴子温泉は「美肌の湯」としても名高く、その特有の硫黄の香りと乳白色の湯が訪れる人々を魅了します。
特に鳴子温泉駅近くにある共同浴場「滝の湯」は、「滝の湯」は地元でも人気が高い公衆浴場で、木樋を通って流れる源泉を楽しめる歴史ある湯処ですすし、リーズナブルな料金でしっかりとくつろげます。
また、穴場として知る人ぞ知る「東鳴子温泉」も訪れてみてください。
静かな湯治場の雰囲気が漂い、リラックスできると評判です。
一日の疲れを温泉で癒しながら、祭りの興奮をその余韻とともに味わいましょう。
地元の人しか知らない絶景ポイント
鳴子温泉を訪れるなら、地元住民が教えてくれる「鳴子峡」を見逃してはいけません。
鳴子峡は深さ約100 mの壮大なV字峡谷で、紅葉や新緑の美しさが写真映えします。
レストハウスや遊歩道の展望デッキからの眺望は圧巻です
祭り期間中でも比較的訪れる人が少ない早朝なら、人混みを避けて自然の静けさに包まれた景色を楽しめます。
また、「鬼首(おにこうべ)」エリアにある火山活動による湧き出る噴出孔も神秘的な光景を作り出しています。
鬼首かんけつ泉では、10~20分間隔で高さ数メートル〜15mほどに温泉が噴き上がる迫力の光景が楽しめます。
また、足湯や温泉卵づくり体験もでき、観光と温泉文化を同時に味わえるスポットです
カメラ片手に訪れるにはぴったりの場所で、何気ない風景の中にも自然の魅力が堪能できます。
お土産ショッピングのおすすめスポット
全国こけし祭りを訪れたなら、ぜひお土産探しも楽しんでみましょう。
鳴子温泉駅前にある観光案内所併設のショップでは、地元工人が手がけたこけしが多数販売されています。
それぞれ個性豊かなデザインが魅力で、まさに一点物のお土産として最適です。
ここでしか買えない一品と出会えるかも知れません。
ぜひ大切な人への贈り物や記念として手に入れてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「全国こけし祭り2025完全ガイド!屋台や穴場スポットも調査!」と題して、2025年の全国こけし祭りの情報をお伝えしました。
全国こけし祭りは、日本の伝統文化であるこけしの魅力を存分に味わえる一大イベントです。
歴史ある鳴子温泉郷を舞台に、匠の技が光るこけし制作実演や絵付け体験など、心温まる企画が盛りだくさんです。
また、会場周辺には屋台グルメや穴場スポットも充実しており、観光地ならではの魅力も堪能できます。
ぜひこの機会に、全国こけし祭りを訪れてみてはいかがでしょうか。
家族や友人と一緒に、忘れられない思い出作りができることでしょう。
一度足を運べば、こけしの奥深さと祭りの賑わいにきっと心を奪われるはずです。
コメント